モラロジー研究所の社会教育活動・社会貢献活動と全国の維持員の活動をご紹介します。
全国500のモラロジー事務所を拠点に、維持員がさまざまに活動を展開しています。
このコーナーでは各地における活動のようすをお知らせします。
旭川市に医療用マスク2000枚を贈呈
令和2年12月16日、コロナ禍により大きな被害を受けている北海道旭川市に、台湾製マスク2000枚を贈呈。
西川将人旭川市長へ旭川事務所の落合博志評議員より手渡されました。

西川市長と旭川市立病院の方々と共に
伊豆畑毛事務所登録維持員が地域社会の環境美化に貢献し、表彰
伊豆畑毛事務所登録維持員の田代實さんが、17年間ゴミ拾いを続け日本善行会に認められ表彰されました。
活動の様子が静岡第一テレビで放送され、ヤフーニュースで掲載されました(映像と記事・ヤフーニュース。
中日本生涯学習センター・東海ブロックが瑞浪市と市内の病院に医療用マスクを贈呈
令和2年11月19日、医療用マスクを東濃厚生病院(岐阜県瑞浪市)に1000枚、瑞浪市役所に2000枚を贈呈。贈呈に際して、東農厚生病院より感謝状をいただき、また瑞浪市役所では市長室にて簡単なセレモニーをお開きいただき、「広報みずなみ」と「東濃ニュース」の記者の方から取材を受けました(東濃ニュースweb記事)。

瑞浪市長の水野光二様と東濃厚生病院病院長代行の安藤修久様にお渡ししました
摂津事務所が市内の小学校に雑巾を寄贈
令和2年7月16日、摂津事務所が摂津市内の小中学校へ雑巾500枚を寄贈。当時に様子を市長ブログにてご紹介いただきました。
維持員による活動が新聞にて紹介
令和2年5月29日、倉敷市で紳士服製造・販売「ブティック創」を営む池田修二郎さん(岡山事務所)が、マスク約1000枚を市内の小学校に寄贈しました。同社で縫製したマスクは、スーツ製作で培われた技術を多く取り入れられ、サイズもSとMの二パターンが用意されました。
毎日新聞(5/30付)に掲載されました。
維持員による学校教育の取り組みが新聞にて紹介
5月29日、浜松市教育委員会の心理相談員の山口権治さん(浜松東事務所)が、市内の中学校で感情を適切にコントロールする方法を紹介する特別授業を行いました。
中日新聞(5/30付)・静岡新聞(5/31付)に掲載されました。
海津事務所が市に布マスク寄贈
5月27日、縫製業を営む鈴木輝美さん(海津事務所)が、取引先や事務所有志に呼びかけ、市内の小学校10校分の布マスク1543枚を製作しました。
海津市に寄贈した様子が中日新聞・岐阜新聞(いづれも5/30付)に掲載されました。
コロナ禍で㈱喜久屋が新たな事業に挑戦
クリーニング業を営む㈱喜久屋(中畠信一さん・墨田事務所、日本道経会会員)が、新型コロナウイルス感染拡大の中で、新たな事業(マスク作り)に取り組む企業として、NHK「ニュース7」で紹介されました。
船橋事務所の社会貢献活動が船橋市のプレスリリースにて紹介
令和2年4月14日、船橋モラロジー事務所(代表:野本廣之さん)が船橋市に不織布マスク1万2千枚を寄贈。市のプレスリリースにて紹介されました。
廣池千九郎畑毛記念館が布マスクづくりに協力
4月上旬、伊豆の国市奈古谷の大仙区の区民有志が手作り布マスクを作成するにあたり、当財団の畑毛記念館が協力。作成された布マスク213枚は、区費集金時に配布されました。報告記事が伊豆日日新聞(4月30日付)に掲載されました。
大阪府大阪市モラロジー協議会 まち美化ボランティア「G20大阪サミットクリーンアップ作戦」を実施
令和元年6月9日、大阪府大阪市モラロジー協議会が「G20大阪サミットクリーンアップ作戦」を実施しました。
今回のクリーンアップ作戦は、6月28日・29日にG20大阪サミットがインテックス大阪において開催されるに際し、大阪市環境局よりサミット開催前に大阪市内一斉清掃活動の要請があり、大阪府大阪市協議会として参加することになりました。
難波駅から日本橋周辺にかけての美化活動に142名が参加しました。