台風19号により被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
ニッポン放送ラジオPodcast版にて当研究所のCMを放送!(12/2~3/31)ぜひお聴きください。
廣池幹堂書下ろし『国家と道徳』が好評発売中! 日本の未来を道徳という視点から見直します!
「家族のきずなエッセイ」入賞入選作品パネルを、柏市近隣のデパート・ショッピングセンターで展示!
令和元年10月26日、入賞・入選者を表彰。子供たちの作品朗読に感激。
担任だけでなく、全教員で取り組む「キャラバン方式」の道徳授業とは?
秋風に散る落ち葉、手をつないで歩く親子、二人の会話の中に子育ての原点を見ました。
福田重造氏の記事が『モラロジー研究所所報』に掲載。本項は、その補足資料です。
子供を褒める時も叱る時もシチュエーションが大切。その最も良い方法とは?
「誰にも迷惑を掛けていない」は本当にそうなのか。売春を例に考察します。
北朝鮮による誘拐・拉致。日本国民は、この現実を忘れてはならない。
国際社会の中で、真偽を正さぬ安易な謝罪が生み出したものとは?
現代の道徳教育に見られる問題点とは? 道徳の基盤について考えます。
人間集団が抱える多くの課題について、道徳という視点から提言します。文藝春秋社より刊行。全国の書店にて好評発売中!
教員をはじめ多くの教育関係者が参加! 令和元年度の道徳教育研究会は、「道徳教育の新たな充実をめざして」をテーマに全国80会場で開催中です。
最後通牒ゲームにおいて、分配者が利他的な分配を提案した場合とは? お問い合わせの多い『モラロジー研究』掲載記事を紹介。