モラロジーQ&A

モラロジー道徳教育財団とは?

正式名称は「公益財団法人 モラロジー道徳教育財団」、代表者は、廣池幹堂(ひろいけ もとたか)です。
大正15(1926)年に創立、道徳の科学的・学問的研究と、道徳に基づく社会教育・学校教育を推進、平成22年には内閣府より公益財団法人の認定を受けています。
千葉県柏市に所在し、47.2万平方メートル(東京ドーム約10個分)の敷地内には、財団の本部機能を有する総合本館のほか、道徳を学び研究できるセミナーハウスや講堂などの施設、レストラン、サービス付き高齢者向け住宅なども完備しています。
全国4か所に研修・宿泊施設として生涯学習センター、5か所に記念館・講堂、国内12ブロックにそれぞれ出張所を構え、全都道府県の主要都市を中心に約500か所にモラロジー事務所を設置しています。
海外にも関連法人が5か国(ブラジル・台湾・アメリカ・韓国・ナイジェリア)に、ベトナムやフィリピン等でも研修会や講演会などが地元の方々の手によって開催されています。
また、柏の同キャンパス内には関連法人として学校法人廣池学園(麗澤大学、麗澤中学・高等学校など)があり、モラロジー(道徳科学)に基づく学校教育を展開しています。
詳しくは、以下をご覧ください。

概要

沿革

当法人が目指すもの

モラロジー教育について

 

モラロジーって何ですか?

モラロジーとは、道徳科学の意で、モラル(道徳)とロジー(学問)からなる学術名称です。法学博士・廣池千九郎が大正15(1926)年に著した『新科学モラロジーを確立するための最初の試みとしての道徳科学の論文』(道徳実行の効果を科学的に証明し、世界における諸聖人の実行した道徳の性質およびその効果を説明した学術書)を基に、あまねく道徳およびこれに関係する諸科学の原理を探究し、道徳が人類の幸福や世界の平和を実現する基礎であることを科学的・学問的に証明していく総合人間学です。

創建者はどんな人物ですか?

道徳科学モラロジーの創建者・廣池千九郎は、明治維新直前の慶應2(1866)年に大分県中津市に生まれ、教育者として教鞭をとる傍ら、農家の子供たちのために夜間学校を設立し、道徳教材の『新編小学修身用書』の発行や教員互助会の設立にも尽力。また歴史学者として地方史の先駆けとなる『中津歴史』を著し、日本で初めてアーカイブの重要性を提唱しました。その後、京都において『史学普及雑誌』を創刊し、『皇室野史』『平安通志』なども編集・発行しています。そして、その学識が認められ、明治政府の一大事業であった『古事類苑』(日本最大にして唯一の「官撰百科事典」)の編修員となり上京。早稲田大学講師、神宮皇學館(現・皇學館大学)教授などを歴任しました。
しかし、大正元(1912)年、東京帝国大学から法学博士の学位を授与されると同時に、学究生活での無理が蓄積し、生死の境をさまよう大病を患います。そこで「成功と幸福は異なる」ことを実体験し、以後、道徳の研究に専念。14年の歳月を費やし、大正15(1926)年、『新科学としてのモラロジーを確立するための最初の試みとしての道徳科学の論文』を著し、道徳科学研究所(現・モラロジー道徳教育財団)を創立、後の、道徳の科学的研究の礎を築きました。
昭和10(1935)年には、道徳科学専攻塾(現・麗澤大学)を千葉県柏市に開設し、道徳教育を重視する学校教育と社会教育を同時にスタートさせました。昭和13(1938)年6月4日逝去、72歳。

宗教ですか?

道徳科学モラロジーは、エチケットやマナーなど習慣や慣習として発達してきた道徳(普通道徳)と共に、人類の師と呼ばれる諸聖人(ソクラテス、イエス、釈迦、孔子など)の高い道徳的精神(最高道徳)の性質およびその実行の効果を学問的に検証、道徳や宗教に関係するすべての自然科学および精神科学を研究対象とした総合人間学です。
「聖人研究」や「道徳的精神」などから、「モラロジーは宗教では?」と疑問に思われる方がいらっしゃいますが、あくまでも、宗教などに共通する道徳性を科学的・学問的に探究した要素があるのみで、そもそもモラロジー道徳教育財団には、教義・経典や拝礼施設、信者や宗教的儀式など一切ありません。道徳に関する研究を進め、道徳の重要性を社会に発信する学術研究団体であり、内閣府が認定した「公益財団法人」です。

どんな活動をしているのですか?

大別すると、研究・教育・出版の各分野において活動しています。
研究活動では、生命環境・社会科学・人間学・教育・歴史・伝統文化の各研究室において、総合人間学:モラロジーを深化・発展していく研究が進められ、その成果は多くのメディアを通して発表しています。
教育活動では、文部科学省・各地の教育委員会の後援を得て、全国約400会場で毎年3万人が参加する生涯学習セミナーの開催をはじめ、エッセイ募集事業(全国約120会場、25万篇)や道徳に関する講演会・セミナー・研究会の開催など、全国500を超えるモラロジー事務所・連絡所を拠点に活動しています。
出版活動では、小冊子『ニューモラル』(月刊34万部)、心の生涯学習誌『れいろう』(月刊2.4万部)などの定期刊行物や単行本・書籍の発刊を通じて、社会の道徳化を推進しています。

活動はどうやって維持されているのですか?

当財団の活動に賛同される方(維持員・賛助員)の年会費や寄付金、各種事業収入(講座・セミナー受講費、出版物等)などによって活動しています。

学校法人などの関連団体があると聞いたのですが?

同じキャンパスにある学校法人廣池学園は、麗澤大学・大学院、麗澤中学高等学校、麗澤幼稚園、そして岐阜県瑞浪市に麗澤瑞浪中学高等学校を運営しており、この麗澤各校において、モラロジー・道徳教育に重点をおいた知徳一体の学校教育を展開しています。
また、一般社団法人日本道経会では、モラロジーの道徳と経済は一体であるとする経営理念を推進する企業が組織し、さらに途上国支援を目的にした一般財団法人麗澤海外開発協会も同キャンパスにて活動を推進しています。

麗澤大学

麗澤中学・高等学校

麗澤幼稚園

麗澤瑞浪中学・高等学校

一般社団法人日本道経会

一般財団法人麗澤海外開発協会

モラロジーを学ぶ方から、勉強会やセミナーのお誘いを受けたのですが?

道徳は、学校で学ぶものだけではなく、生涯を通じて学び、日々の生活の中で実践していくものです。そこで、モラロジー道徳教育財団では、全国各地で生涯学習セミナーや勉強会などを開催しています。もちろん、参加についてはご本人の意思次第で、決して強要するものではありません。また、営利を目的としたものでもございません。
日常の家庭・職場において、ちょっとした心づかいをプラスすることによって、よりよい人生が築けるヒントが学べるはずです。どうぞ、安心してご参加ください。
万が一、強引な勧誘等がありました場合は、直接当財団へご連絡くださいますようお願い申し上げます。

ページトップへ