第43回全国学生モラロジー研究会

 

期 間:令和元年8月22日(木)~25日(日)
会 場:公益財団法人モラロジー研究所 柏生涯学習センター

 

【全国学生モラロジー研究会の目指すもの(ねらい)】

 青年期は自己を実現したいという欲求がいちじるしく高まってくるものです。
 自己の才能をより大きく開花させ、社会に貢献するためにも、全力をあげて知的・技術的に磨きをかけることが大切です。この学生研究会では、モラロジーを学ぶ学生スタッフによる独自企画を盛り込んで、社会人として、また国民としての責任や使命を果たすため、確かな価値観を持つことや品性の重要性を理解し、真の自己確立を目指すことを目的としています。

 

【テーマ『 奏でよう beautiful harmony』に込めた想い(趣旨)】

 平成から令和へ御代がわりしました。平成は、先輩方によって支えられて創り上げてもらいました。つぎの令和は、私たちの責任で創り上げていく番です。今回のセミナーで、人生の仲間と出会い、日本の未来について考え、時代にふさわしいbeautiful harmonyを奏でたいとこのテーマに込めました。

 

【参加者大学】

愛知淑徳大学、青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪樟蔭女子大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、川村学園女子大学、関西学院大学、京都大学、京都府立医科大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸親和女子大学、埼玉大学、淑徳大学、順天堂大学、城西大学、昭和女子大学、信州大学、椙山女学園大学、聖心女子大学、清泉女子大学、専修大学、園田学園女子大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、中央自動車大学校、筑波大学、筑波大学大学院、東京学芸大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、一橋大学、兵庫大学、兵庫短期大学、文教大学、宮城学院女子大学、武庫川女子大学、明星大学、桃山学院大学、明治大学、立正大学、麗澤大学(50音順)

 

【関東学生モラロジー研究会とは】

 モラロジーを学ぶ大学生・短大生・専門学校生で構成され、人生にとって大切なことを探求すること、楽しむこと、お互いのつながりを大切にすることをめざすサークルです。学研は昭和30年代に発足し、全国各地で学生による研修会を積み重ねてきました。昭和52年から全国の学生が一同に集う研修会をはじめてから、今年で43年を迎えました。それだけ歴史があり、発足当時からの熱い情熱を今も受け継いで活動しています。

 

★タイムスケジュール★
【1日目 仲間になる】

出会いの企画「レクリエーション」

お互いの心の距離を縮めます

講義①水野次郎講師(モラロジー研究所特任教授)

固定観念にしばられないためには

夜企画①「お金持ちゲーム」

成果をあげていく体験を得よう

 

【2日目 平成を語り合う】

講義②柿崎ゆうじ講師(映画監督)

真実を伝える映画の道を講義

昼企画①「平成の忘却から脱出」

平成を振り返り、令和を語り合う

「バンデラス」(マンツートーク)

会話から対話へ! 互いの考え方に触れる

レク企画「令和大運動会!」

童心に戻って互いの仲を深める

 

【3日目 令和を語り合う】

講義③井上和彦講師(ジャーナリスト・モラロジー研究所特任教授)

学校や教科書では学べない歴史秘話

昼企画②お店立ち上げシミュレーション

昼企画③「考えることのすすめ」

肉も食べた、話もしたい「BBQ」タイム

フリートークで真剣に話しつくす

 

【4日目 将来助け合える仲間になる】

朝企画「カレンダー into the 令和」

フィナーレ:映像で4日間を振り返る

 

最終日、別れを惜しんで記念撮影

 

ページトップへ