西岡 力 – 政府はいつから拉致を知っていたのか――衝撃の「読売」記事
西岡力
モラロジー研究所教授
麗澤大学客員教授
●警察庁元幹部の告白から
今回も拉致問題について書く。「日本政府が、北朝鮮が日本人を拉致していることを最初に知ったのはいつか」という質問からスタートしよう。私は拉致問題に関して講演するたびにこの質問をしているが、今まで1回も正しい答えを聞いたことがない。
正解は「事件直後から知っていた」である。すなわち昭和52(1977)年、53(1978)年にすでに政府は自国民が拉致されていることを知っていたのだ。
当時、警察庁警備局で北朝鮮工作員の日本への不法侵入を取り締まる実務を担っていた元幹部が、小泉訪朝の結果、5人の被害者が日本に帰ってこれた直後の平成14(2002)年12月に「自分が日本人が拉致されていることを最初に報告した」という驚くべき告白をしている。
「読売新聞」平成14年12月20日夕刊に「[検証・拉致事件](1)「北」の犯行、24年前確信」という見出しで掲載された匿名インタビューだ。少し長くなるがいまだにこの重要な事実を知らない人が多いので、私の解説付きでほぼ全文を紹介する。
〈「実は24年前も、何とか事実を公表できないかと考えたのだが……」。警察庁の元幹部(69)は、苦い記憶を振り返る。4件のアベック拉致・拉致未遂事件があった1978年当時、警備局の中堅だった元幹部は、おそらく日本で最初に「北朝鮮による連続アベック拉致」を確信した人物だ。
「特異事案 アベック蒸発事件」。78年7月、福井県警から届いた報告書にはそう表題があった。小浜市の海岸から七夕の夜に失跡した地村保志さん、富貴恵さんの事件だった。
その1週間ほど前から、東京・霞が関の警察総合庁舎に泊まり込んでいた。警察の無線傍受施設が、日本海の真ん中で、北朝鮮の工作船が発したと見られる電波をとらえ、各県警に「沿岸警戒活動」を指示していたからだった。
やはり警戒活動中だった同月31日、今度は新潟県柏崎市で蓮池薫さん、祐木子さんが行方不明になった。「海岸近くで」「若い男女が」「家出する理由がないのに失跡した」。机の上に積まれた2冊の報告書を前に、元幹部は背筋に寒いものを感じた。
さらにその翌月、鹿児島県で市川修一さん、増元るみ子さんが失跡。富山県高岡市でも、アベック拉致未遂事件が起きた〉
●「警察の無線傍受施設」がとらえたもの
「警察の無線傍受施設」とは何か。1960年代以降、北朝鮮は工作船を使って日本に工作員を不法に入国させるという事件を頻繁に起こした。それに対して警察は海岸の警備を強めていた。工作員は北朝鮮の基地から工作船で日本近海まで運ばれ、そこから子船に乗り移って海岸に接近し、ゴムボートや水中スクーターなどを使って上陸、脱出を行っていた。その際、北朝鮮の基地と工作船と日本に侵入している工作員の3者が無線で連絡を取り合っていた。警察はその無線を傍受する施設を全国に持っていて、北朝鮮の工作活動を監視していた。
昭和38(1963)年、秋田県能代市で3人の工作員の水死体が発見されるという事件があった(能代事件)。彼らは拳銃、偽造運転免許証、ドルなどとともに無線機を携行していた。その無線機はジャックノイズ特殊無線機だった。ジャックノイズとは鉄琴を早くこすったような音だ。通常の速度で聞くと短い雑音にしか過ぎない。受信した側がゆっくり再生して意味を解読する。拉致が行われたときには、北朝鮮の基地と工作船と工作員の間の無線のやりとりに一定の規則性があったという。
当時の警察庁警備局外事課には課長が警視長で50代、その下に筆頭課長補佐の理事官が1人、警視正、4人の課長補佐、警視がいた。課の中に係が置かれ、
1係 ロシア
2係 中国
3係 朝鮮
4係 事件
5係 戦略物資 A班 ココム B班 テロ関係物資カネ
6係 庶務
8係「ヤマ」と呼ばれた無線傍受施設
をそれぞれ担当していた。
4係の課長補佐が8係も見ていた。8係は70年代末から80年代頃、100人くらいが所属していて、毎日3から4交代で無線を傍受し担当言語を聞いていた。
前掲の「読売」記事の中の〈警察の無線傍受施設が、日本海の真ん中で、北朝鮮の工作船が発したと見られる電波をとらえ、各県警に「沿岸警戒活動」を指示していたからだった〉という部分は、具体的には次のようなシステムのことを指している。
8係が無線傍受により北朝鮮工作船が近づいてきたことを知ると、警察庁から船が来ている地域の警察本部外事課に極秘で指令を出して、海岸を警備させていた。その指令を「KB(コリアンボート)情報」と呼ぶ。昭和53(1978)年夏はKB情報が発令され続け、そのため、この幹部は〈1週間ほど前から、東京・霞が関の警察総合庁舎に泊まり込んでいた〉というのだ。
●一部幹部らは事件直後から知っていた
この「読売」の記事に出てくる幹部とは8係の技官ではないかと推定されている。
昭和53(1978)年8月12日、鹿児島県吹上浜から拉致された市川修一さん、増元るみ子さんの事件では、地元紙「南日本新聞」が「読売」記事が出るすぐ前の平成14(2002)年10月19日に、事件当時、鹿児島県警は北朝鮮の工作船からの無線電波を傍受することに成功していたと次のように報じていた。「読売」記事を裏付ける報道として注目される。
〈警察当局は、事件発生の12日前後約1週間にわたって怪電波を傍受していた。……怪電波は、笠沙町の野間池の沖合[現場から近い海上]から発信されていたという〉〈怪電波は、日本の漁船などが発信する無線とは明らかに周波数が異なっていた〉
「読売新聞」平成14年12月20日夕刊記事に戻ろう。
〈高岡では、沿岸を高速で走る不審な船が目撃されていた。現場に残されていた猿ぐつわを、ICPO(国際刑事警察機構)を通じて韓国当局に照会すると、「我が国に不法侵入し、死亡した北朝鮮工作員が所持していたものと極めて似ている」という回答が返ってきた。不安は確信に変わった。
「北朝鮮が拉致しています」。報告を受けた上司たちも「これは間違いない」と声をそろえた。だが、「一体、何の目的で――」〉
ここに出てくる高岡での事件とは、昭和53(1978)年8月15日夕刻、富山県高岡市の雨晴海岸で2人の男女がデートをしていたところ、4人の不審な男に襲われ、ゴム製の猿ぐつわをされ、真ちゅうの手錠をかけられ、手ぬぐいで足を縛られてずた袋のようなものにすっぽり入れられて近くの林の中に置かれた。日本語が母国語ではないような発音で「静かにしなさい」といわれ、しばらくすると遠くで犬の鳴き声がした後、周囲に人の気配がなくなったので2人は縛られたまま自力で兎跳びをして近くの2軒の民家に別々に飛び込んで助けられたという、拉致未遂事件のことだ。
そのとき、現場に遺留品があった。猿ぐつわと手錠と手ぬぐいとずた袋だ。手ぬぐいだけは日本製だったが、残りの3つは日本より工業水準の低い外国製という鑑定結果が出ていた。この記事によって、私は初めてゴム製の猿ぐつわが韓国に侵入した北朝鮮工作員の持っていたものに「極めて似ている」という事実を知ったが、この事実を警察の一部幹部らは事件直後から知っていたのだ。この高岡の拉致未遂事件の時も電波情報があって警察庁から富山県警に「沿岸警戒活動」指令が出ていた。電波情報と遺留品がそろったのだから、北朝鮮による拉致がこの時点で証明されたのだ。
●隠蔽された結果の悲劇
「読売」記事に戻ろう。
〈元幹部は以前から、「北朝鮮の不法活動を明るみに出さなければ」との思いを抱き続けてきた。前年の77年、久米裕さんが石川県の海岸で連れ去られ、工作員に引き渡した在日朝鮮人の男が、外国人登録法違反容疑で逮捕される事件があった。男は「久米さんの背中を押し(て引き渡し)た」と拉致関与を認めていた。
この時も、警察は付近を航行していた工作船の暗号電波を傍受していた。男の自宅から押収した乱数表も添えて、詳しい解析を韓国当局に依頼したところ、暗号は「ニガサナイヨウニウマクツレテコイ」という指示だったことが分かった。
「これだけ証拠がそろえば、罪の重い国外移送罪で立件できる」。しかし、検察庁に自ら乗り込んだ元幹部は、検事から「ひとつの事件で二度逮捕するには、絶対に有罪にできる確証がなければダメ」と突き放された。裁判で男が否認したら、公判維持ができないのではないか。元幹部は、「検察には、北朝鮮相手に無罪を出したら、えらいことになるという雰囲気がありありだった」と振り返る。男は、起訴猶予処分になった。〉
ここで言及されている久米裕さん拉致は日本政府認定の拉致の中で一番早く起きた事件だ。昭和52(1977)年9月、東京三鷹市のガードマン久米裕さんが田無市(現在の西東京市)在住の在日朝鮮人李秀吉に密輸で一儲けできるとだまされて、石川県宇出津海岸に行き、そこで待ち構えていた北朝鮮工作員とともにゴムボートに乗って姿を消したという事件だ。
やはり、電波情報により石川県警が警戒をしていて、李らが泊まった旅館の通報により李が逮捕された。逮捕の容疑は外国人登録証不携帯だが、取り調べの中で李は久米裕さん拉致を自白していた。しかし、李は不起訴処分になり現在までのうのうと東京都に暮らしている。
この事件では李の自宅から乱数表と暗号解読表が押収されていた。久米裕さんが拉致された次の月に松本京子さんが、2か月後に横田めぐみさんが拉致された。久米裕さん事件で犯人を逮捕しておきながら、事件を隠蔽した結果、罪もない日本人が次々に拉致されていった。「読売」記事に戻ろう。
〈連続アベック拉致を受けて、79年春には、関係4県の担当者を警察庁の一室に秘密裏に呼び寄せた。議論が集中した「なぜ拉致するのか」という疑問に、答えは出なかった。「拉致の事実を公表すべき」という思いもあったが、当時、警察が他国の電波情報を収集していることは、極秘とされていた。「拉致を証明するには、情報収集のことも明かさなければならない。まだ、その段階ではない」というのが警察内部の共通認識だった。「拉致ファイル」は警察庁の奥深くにしまいこまれた〉
では、誰が拉致の事実を隠蔽したのか。政治家が関与しているのか。真相はいまだ明らかになっていない。当時は福田赳夫内閣だった。公安警察の動向に詳しい筋によると、当時も今も公安警察は基本的に政治家を信用していないので、極秘情報は直属の上司である国家公安委員長にも知らせないという。
(この項続く)
(令和3年2月26日)
※道徳サロンでは、ご投稿を募集中!