安藤延晃 – 奄美大島上空で行われた、米軍演習について
NHKが踏み込んだ報道をした。米軍機オスプレイによる奄美大島での低空飛行訓練によるものだ。
多数のオスプレイが中学校や病院の真上を、飛行している。
住民の話によると機体の形がはっきりと見えるくらい低空飛行だとの証言があった。
市民団体代表者を通じて、市役所や防衛省の出先機関へ不安な意見が寄せられた。
※参考記事:NHK NEWS WEB
【奄美の空に異変 急増する米軍機】
米公文書博物館で秘密指定解除がされた文書を読み解いてゆくと……。
日米地位協定は、明らかに日本国憲法よりも上の存在で、超法規的であり、日本国民には知らされていない条項がたくさんある。
アメリカ連邦航空法だと、軍用機が人口密集地域を飛行してはならないと法律がある。
しかし今回の米軍の問題飛行は、日本の空はアメリカの空であるということはもちろん。
さらに、連邦航空法で禁止されている地帯を軍事演習しているところを見ると……。当然、アメリカ国民より、日本国民の命は下だということは断言できる。
日本は安全保障を米軍に依存していて中国の脅威が差し迫っている現在……。
それはアメリカと喧嘩をするでもなく、米軍と友好関係を維持しながら、専守防衛の歪な防衛費を見直すべきだ。
そんな中、先日、河野防衛相がイージスアショアの導入を見送った経緯は非常に興味深いところだ。
少しずつ、主権の移譲が進み、攻撃能力を保有すること。
普通の国家としての安全保障を充実させる必要がある。
憲法改正も必要なのだろうが、先ずは、国民が選んだ国会議員が国会で議論もしていない法案。
国民に知らされずに、秘密裏に米軍と官僚との間で決まってしまう売国法案。
この日米地位協定並びに、日米安全保障条約の見直しは必要だろう。
(令和2年6月24日)
※道徳サロンでは、ご投稿を募集中!