廣池千九郎研究室 – 所 功

  • HOME
  • 研究
  • 廣池千九郎研究室 – 所 功

所 功

研究主幹・教授

最終学歴

名古屋大学大学院文学研究科修士課程
法学博士(慶応義塾大学)

兼職名

京都産業大学 名誉教授、京都産業大学評議員
麗澤大学 客員教授、皇學館大学 特別招聘教授
藝林会顧問、日本学協会顧問、国書逸文研究会代表、国民会館理事、京都宮廷文化研究所顧問

主な経歴

文部省教科書調査官(社会科日本史)
京都産業大学日本文化研究所所長

専攻分野

日本法制文化史(学位論文『平安朝儀式書成立史の研究』)

研究テーマ

平安時代の宮廷政治文化史、明治以降の皇室制度文化史

主な実績

著書『元号―年号から読み解く日本史―』(久禮旦雄・吉野 健一との共著)文春新書、2018年
著書『皇位継承 増補改訂版』(高橋紘との共著)文春新書、初版.1997、増訂版.2018年
著書『象徴天皇“高齢譲位”の真相』ベスト新書、2017年
著書『松陰から妹達への遺訓』勉誠出版、2015年
著書『伊勢神宮と日本文化』勉誠出版、2014年
著書『京都の三大祭』角川ソフィア文庫、2014年
著書『皇室典範と女性宮家 -なぜ皇族女子の宮家が必要か-』勉誠出版、2012年
著書『古希随想 -歴史と共に七十年―』総合出版社歴研、2012年
著書『皇室に学ぶ徳育』モラロジー研究所、2012年
著書『歴代天皇の実像』モラロジー研究所、2009年
著書『天皇の「まつりごと」』日本放送出版協会[生活人新書]、2009年
著書『皇位継承のあり方-女性・母系天皇は可能か』PHP新書、2006年
著書『和気清麻呂公と護王神社』護王神社、2006年
著書『あの道この径 100話』モラロジー研究所、2004年
著書『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』PHP新書、2003年
著書『靖国の祈り遙かに』神社新報社、2002年
著書『天皇の人生儀礼』小学館文庫、2002年
著書『菅原道真の実像』臨川書店、2002年
著書『宮廷儀式書成立史の再検討』国書刊行会、2001年
著書『近現代の「女性天皇」論』展転社新書、2001年
著書『国旗・国歌と日本の教育』モラロジー研究所、2000年
著書『日本歴史再考』講談社学術文庫、1998年
著書『皇室の伝統と日本文化』廣池学園出版部、1996年
著書『国旗・国歌の常識』東京堂出版、1995年
著書『伊勢神宮』講談社学術文庫、1993年
著書『歴史に学ぶ 日本文化の再発見』新人物往来社、1991年
著書『年号の歴史』雄山閣、1989年
著書『日本の祝祭日』PHP教養新書、1986年
著書『平安朝儀式書成立史の研究』国書刊行会、1985年
著書『日本の年号』雄山閣出版、1972年
著書『三善清行』吉川弘文館[人物叢書]、1970年
校注『新訂増補 国書逸文』国書逸文研究会編、国書刊行会、1995年
校注『西宮記』神道大系編纂会、1993年
校注『北山抄』神道大系編纂会、1992年
校注『新訂 建武年中行事註解』講談社学術文庫、1989年
校注『新訂 官職要解』講談社学術文庫、1983年
校注『撰集秘記』国書刊行会、1986年
校注『三代御記逸文集成』国書刊行会、1982年
編著『「五箇条の御誓文」関係資料集成』原書房、2019年
編著『近代大礼関係の基本史料集成』国書刊行会、2018年
編著『昭和天皇の教科書「倫理」』勉誠出版、2017年
編著『昭和天皇の教科書「国史」』勉誠出版、2015年
編著『日本年号史大事典』雄山閣、2014年
編著『歴代皇后125代総覧』新人物文庫、2014年
編著『日本の皇家と女性宮家』新人物往来社、2012年
編著『皇室事典』角川学芸出版、2009年
編著『昭和天皇の学ばれた教育勅語』勉誠出版、2006年
編著『大正大礼実録(マイクロフィルム版)解説書』臨川書店、2001年
編著『名画に見る日本の歩み』近代出版社、2000年
編著『和気清麻呂の絵像集成』護王神社奉賛会、1993年
編著『礼儀類典(マイクロフィルム版)解説書』雄松堂、1991年
編著『和田英松先生の思い出』国書逸文研究会、1997年
編著『楠公の史蹟点描』五典書院、1971年
監修『ようこそ靖国神社へ』靖国神社、2016年
監修『公卿補任図解総覧』坂田桂一著、勉誠出版、2014年
監修『「古事記」がよくわかる事典』PHP研究所、2012年
監修『まんがと図解でわかる天皇のすべて』宝島社、2012年
監修『歴代天皇知れば知るほど』実業之日本社、2006年
講録『皇位継承の歴史と廣池千九郎』(橋本富太郎・久禮旦雄・後藤真生と共に)モラロジー研究所ブックレット、2018年
講録『皇室に学ぶ日本人の底力』皇學館高校、2015年
講録『日本国憲法第一条の再検討』国民会館叢書、2014年
講録『伊勢の式年遷宮と廣池千九郎』モラロジー研究所ブックレット、2013年
講録『「おかげまいり」と「せぎよう」に見る日本人のソフト・パワー』盛和塾大阪、2013年
講録『「国民の祝日」の来歴検証と国際比較』国民会館叢書、2010年
講録『「ハタ」の来歴と日本文化の特色』真清田神社東車維持財団、2009年
講録『今上天皇のご理想』八坂神社清々会、2005年
講録『戦没者の慰霊と遺骨収集』国民会館叢書、2005年
講録『日本の建国と発展の原動力』モラロジー研究所、2004年
講録『神宮・皇室と日本人』伊勢神宮崇敬会叢書、2003年
講録『皇室典範と女帝問題の再検討』国民会館叢書、2002年
講録『日の丸・君が代の法制化と公教育の役割』国民会館叢書、1999年
講録『家族同姓の再評価』全国神社総代会、1997年
講録『日本の自然と歴史の特性』熱田神宮文化講座叢書、1996年
講録『即位儀礼の意義を考える』廣池学園出版部、1990年
※ これ以前の講録(冊子)は省略
※ 論文・評論の目録:平成24年(2012年)3月までの分は拙著『古希随想』付載「著作目録」
(『産大法学』45巻3・4合併号掲載の同目録はネット公開)、また同4月からの分は、HPかんせいPLAZA「日本学広場」(http://tokoroisao.jp/)の「活動記録」に毎月掲載。
●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.82史料紹介「「石清水臨時祭」の再興と図画」2019年1月30日
『モラロジー研究』No.81史料紹介「「五条御誓約奉対書」関係史料」2018年6月20日
『モラロジー研究』No.80論文「徳島県立博物館所蔵『光格上皇修学院御幸儀仗図絵巻』―付論『光格天皇新造内裏還幸絵図』解説の追補―」2017年11月15日
『モラロジー研究』No.79史料紹介「光格天皇の「寛政新造内裏還幸行列絵図」」2017年5月15日
『モラロジー研究』No.76論文「古代ヤマト国家の形成過程論」2015年12月15日
『モラロジー研究』No.74 論文「『昭憲皇太后実録』に見る皇后の知育・徳育」2015年2月10日
『モラロジー研究』No.72 論文「古代「女帝」の適法性と徳治の検証」2014年3月10日
『モラロジー研究』No.70 資料 「皇室制度に関する有識者ヒアリング(第六回)記録」2013年2月10日日
『モラロジー研究』No.66 論文「今上陛下の具現される最高道徳」2010年9月30日

ページトップへ