中山 理

中山 理

客員教授

最終学歴

上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程 文学博士(上智大学)

兼職名

麗澤大学大学院学校教育研究科道徳教育専攻 特別教授

専攻分野

英文学 道徳教育 比較文明文化

研究テーマ

道徳教育 
廣池千九郎の道徳思想 
モラロジーの現代的展開
17世紀の英文学(ジョン・ミルトン)

主な実績

(1)著 書
 1)『挑発するミルトン―ミルトンと現代批評―』共(彩流社 1995年)「ミルトンのイメージャリーとイコノロジー」
 2)『文学に読む〈生と死〉』共編(ホソノスタンペリア2000年)
 3)Images of Their Glorious Maker: Iconology in Milton’s Poetry. (2002). Macmillan Language House.
 4)『イギリス庭園の文化史:夢の楽園、癒しの庭園』単(大修館書店 2003年)
 5)『大学生のための道徳教科書―君はどう生きるか?』共(麗澤大学出版会 2009年)
 6)『読書こそが人生をひらく―「少」にして学び、「壮」にして学ぶ―』共(モラロジー研究所 2010
年)
 7)『大学生のための道徳教科書 実践編―君はどう考え、どう行動するか?』共(麗澤大学出版会 2011
年)
 8)『日本人の博愛精神―知られざる感動の11話』単 (祥伝社新書 2011年)
 9)『人間力を伸ばす珠玉の言葉――箴は鍼なり』共(モラロジー研究所 2011年)
 10)Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility. (2012). Tuttle Publishing.
 11)『高校生のための道徳教科書』共(麗澤大学出版会 2013年)
 12)『現代における道徳と経済』共(Social Science Publishing House(ベトナム) 2014年)
 13)『荘子に学ぶ 明鏡止水のこころ』共(モラロジー研究所 2015年)
 14)『日本:多様な文化が融合する国』共(ホーチミン市国家大学出版社2016年)
 15)『運命を拓く 易経の知恵』共(モラロジー研究所 2016年)
 16)『道教一体の経営が永続への道を切り拓く』共(モラロジー研究所 2017年)
 17)監修『英語対訳で学ぶ日本-歴史と文化の111項目』共(育鵬社 2018年)
 18)『人世100年の時代を楽しむ技術』単(扶桑社 2021年)
 19)『日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか』単(育鵬社・扶桑社 2021」年)

 

(2)論文
 1)The Development of Milton’s Educational Thought from Of Education to Paradise Lost
(英文)『上智英文学研究』(第3号1978年)
 2)「Paradise Regainedのキリスト像 - Miltonのキリスト論におけるKenosis再考」
『麗澤大学紀要』(第30巻 1980年)
 3)From Musica Mundana to Les Sons – Some Musical Ideas in Fincino, Descartes and Milton-
(英文)『麗澤大学紀要』(第37巻 1984年)
 4)Proserpina, Jacob, the Fields of Ceres: Milton’s Disjunctive Similes.(1984). English, The Oxford University Press for the English Association, xxxiii (146).《付記》1985年、同論文にて上智大学英文学会より「ロゲン賞」(本賞)を受賞。
 5)From Musica Mundana to Les Sons – Some Musical Ideas in Fincino, Descartes and Milton-Part II(英文)『麗澤大学紀要』(第39巻 1985年)
 6)“Fairest Fruit and Humid Bow”— Milton’s Epic Simile and Conception of Time in Paradise Lost. (1987). Renaissance Monographs, (13).
 7)The Pilot of Some Small Night-foundered Skiff—An Iconographic Simile of Death and Resurrection-(英文)『麗澤大学紀要』(第44巻1987年)
 8)「詩と視覚芸術に関するミルトン批評の流れ」『麗澤レヴュー』(創刊号1995年)
 9)「Lycidas の “That two-handed engine” 再考 -キリストの「両刃の剣」のイコノグラフィー」
『麗澤レヴュー』(第2巻 1996年)
 10)「『パラダイス・ロスト』における悪魔の変身 - 反王権的イメージとしての鵜」『麗澤レヴュー』(第3巻 1997年)
 11)「ミルトンのMirthとMelancholyに見るエンブレム・ブックの伝統 -L’Allegro と Il Penseroso の図像学的解釈の一視点」『麗澤レヴュー』(第4巻 1998年)
 12)「ミルトンの『英国史』-ローマ人征服以前とアーサー王伝説」『麗澤レヴュー』(第5巻 1995年)
 13)「ミルトンの『英国史』における神話作成的歴史観と古代ローマ共和主義―Book IとBook IIを中心に―」『麗澤学際ジャーナル』(第8巻 第1号、2000年)
 14)「『パラダイス・ロスト』におけるテクストとイメージのパラゴーネ―<死>の図像のもつ破壊力―」
『麗澤レヴュー』(第6巻 2000年)
 15)Milton and Emblematic Imagery (英文) 『麗澤レヴュー』(第7巻 2001年)
 16)「ミルトンとエンブレムブック」『伝統と革新-高柳俊一教授古希記念英文学論集-』(研究社 2002年)
 17)「ヤコブの梯子とオリヴァ-・キングの夢-英国バース・アヴェイのウェスト・フロントの彫刻」
『麗澤レヴュー』(第8巻 2002年)
 18)「ミルトンの楽園思想―エデンの園と庭園―」『麗澤レヴュー』(第9巻 2003年)
 19)The Radical Change in the Perception of Death in the 17th Century and Milton’s Lycidas. (2007).
Milton and Early English Studies in Korea, (24).
 20)「中華民国とミズーリ派ジャーナリズムの独占―My Twenty-five Years in Chinaに見るJ・B・パウエルの対中観―」『麗澤レヴュー』(第14巻 2008年)
 21)「ハード・パワーか、それともソフト・パワーか?―ラストエンペラー溥儀とその家庭教師レジナルド・F・ジョンストンの異文化コミュニケーション管見―」 『異文化コミュニケーション』(異文化コミュニケーション学会 No.13 2010年)
 22)Globalization and the Need to Reconstruct Moral Education in Higher Education. (2012). The Jubilee Centre for Character and Values, https://www.jubileecentre.ac.uk/484/conferences/character-and-public-policy
 23)「『パラダイスロスト』に見るミルトンの自然観を歴史的に読む-日本とイギリスの比較文化的研究の視点から- 」共『十七世紀英文学を歴史的に読む』(金星堂 2015年)
 24)Actualizing Moral Education in Japan’s Tertiary Sector: Reitaku University’s Response to Today’s Challenges. (2015). Journal of Character Education, 11(1).
 25)「科学、宗教、道徳―比較文明論的考察―」(Morals, Science and Religion)共『日本:多様な文化が融合する国』(ベトナムホーチミン市国会大学 2016年)
 26)The Concept of Nature (Shizen) Revealed in the Japanese Garden. (2017).Gita A. Keeni, ed., Rabindranath Tagore and Japan: the Proceedings of the International Conference on ‘Tagore and Japan & Various Aspects of Japanese Culture (Granthana Vibhaga, Viva-Bhatati)
 27)Moral Education in the Japanese Tertiary Sector—Focusing on the Teaching of Morality and Business Studies—. (2018). Proceedings 2018 Cross-Cultural Business Conference.
 28)How Can We Contribute to Moral Education in the Japanese Tertiary Sector. (2018). Journal of Modern Education Review, 8(5).
 29) 「十七世紀のイギリスにおける〈死〉の意識革命―ミルトンの『リシダス』に見るスピリチュアリティ」『17世紀英文学における生と死』(17世紀英文学会編 金星堂 2019年)
 30)New Spirituality in Japan and Its Place in the Teaching of Moral Education.(2019). Religions, 10(4).
 31) The Fourth Industrial Revolution and Moral Education. (2019). Journal of Humanities & Social Sciences Research. Horizon Journals BP) Published Online.
 32)The Idea of Dr. Chikuro Hiroike, Founder and Advocate of “Moralogy,” on Moral Education. (2019). Journal of Character Education, 15(1). (co-author: Kenichi Eshima)
 33) “A Causal Relationship between Gratitude as a Positive Feeling and Well-being—From the Viewpoint of Dr. Chikuro Hiroike’s Moral Philosophy and Postive Psychology.” 単『道徳教育学研究』創刊号 (麗澤道徳教育学会 2020年)

 

(3)翻訳書
1)『とてつもない疑問』単(中央出版社1981年)
2)『イギリス――くにとひと』単(英友社1982年)
3)『英文学のための動植物事典』単(大修館書店1990年)
4)『英詩日記』単(大修館書店1990年)
5)『ミルワード=日本人への旅』単(丸善ライブラリー 1991年)
7)『英文学日記』単(大修館書店1991年)
8)『聖書の動物事典』単(大修館書店1992年)
9)『天地創造の詩-聖書の語るエコロジー』単(中央出版社 1992年)
10)『マイ・フェア・ロンドン』共 (東京書籍1993年)
11)『素朴と無垢の精神史』単 (講談社現代新書1993年)
12)『道なきところに道をつくる』共 (広池学園出版部1995年)
13)『見慣れた英語のうんちく・がんちく』単 (北星堂書店1996年)
14)『変わり者の天国イギリス』単 (秀英書房1996年)
15)『シェイクスピアは隠れカトリックだった?』共 (春秋社1996年)
16)『キリスト教美術シンボル事典』単 (大修館書店 1997年)
17)『シェイクスピアと日本人』単 (講談社学術文庫 1997年)
18)『父からの手紙』単 (真菜書房1998年)
19)『英語に見る言葉の宇宙』単(洋販出版 1998年)
20)『英語使いの英語用法百科辞典』共(マクミラン・ランゲージハウス1998年)
21)『ヨーロッパ・キリスト教美術案内Ⅰ』(日本基督教団出版局1999年)
22)『二人の小さな野蛮人』単(秀英書房2000年) 
23)『公益のためのグローバル化』(ドン・ボスコ社2003年)
24)『<完訳> 紫禁城の黄昏(上)(下)』(祥伝社 2005年)監修 渡部昇一
25)『「在支二十五年」米国人記者が見た戦前のシナと日本(上)(下)』単 (祥伝社 2008年)監修 渡部昇一
26)『紫禁城の黄昏(上)(下)』(祥伝社黄金文庫 2008年)
27)『 ありがとう武士道―第二次大戦中、日本海軍駆逐艦に命を救われた英国外交官の回想』
単(麗澤大学出版会 2009年) 
28)『アメリカ史の真実』単(祥伝社 2011年)監修 渡部昇一
29)『グローバル時代の幸福と社会的責任: 日本のモラル、アメリカのモラル』共(麗澤大学出版会 2012
年)
30)『原勝郎博士の「日本通史」』単(祥伝社 2014年) 監修 渡部昇一
31)『学校が変わるスーパーテクニック アメリカの人格教育からのアプローチ』共 (麗澤大学出版会 2014年)
32)『ユダヤ人-なぜ、摩擦が生れるのか』(祥伝社 2016年)監修 渡部昇一
33)『子供を開花させるモラル教育』 共(麗澤大学出版会 2018年)

 

(4)辞書
1)『ブライト和英辞典』共 (小学館1989年)
2)『ジーニアス英和大辞典』大修館書店 専門語校閲(イギリス史・スコットランド史・アイルランド史)
3)辞書編訳:『図解英和大事典』(マクミラン・ランゲージハウス 2002年)
4)web版『最新英語情報辞典』共 (小学館 2003年)
5)『最新英語キーワードブック』共(小学館 2003年)

 

(5)教科書
1)文部省検定済教科書・高等学校外国語科用Progressive English Reading共 (尚学図書 1994年)
2)文部省検定済教科書・高等学校外国語科用 Progressive English Reading(Revised edition)共 (尚学図書 1999年)
3)文部科学省検定済教科書・中学校社会科用『新しい日本の歴史』共(育鵬社 2011年)
4)文部科学省検定済教科書・中学校社会科用『新しいみんなの公民』共(育鵬社 2011年)

 

(6)エッセイ
1)Edinburgh and Japan. (1983). University of Edinburgh Journal, 2.
2)Scottish Studies in Japan: Scottish Literature Abroad. (1986). Books in Scotland, 22.
3)「『世界の中の日本人』と教育の国際化」単『高校教育展望』(小学館 1993年)6月号
4)「イギリス人らしさとは」単『高校英語展望』(尚学図書 1994年)第6号
5)「物と様式に見る歴史の感覚」単月刊『言語』(大修館書店1994年)23(7)
6)「欧米人にとって不思議な日本人の建前」単『自己表現』(芸術生活社1996年)第34巻 第5号
7)Japanese and British Relations. (1996). University of Edinburgh Journal, xxxvii (4).
8)「絵画に見る聖書的主題」単『英語教育』(大修館書店1998年)7月号
9)「日英動物語彙比較」『英語教育』(大修館書店2002年)
10)「蛇語と名前のタブー:闇の世界の謎をめぐって」『英語教育』(大修館書店2003年)10月増刊号 
11)「『知は力なり』、安倍首相の対中政策を考える」『正論』(産経新聞社 2006年)12月号 
12)「知徳一体の教育理念と国際的教養人の育成を目指して」『私学経営』(私学経営研究会423号2010年)
13)「なぜ伝統文化が教育に必要か」『虹』(扶桑社通信2010年)66号
14)「大学における道徳教育」『大学と学生』(日本学生支援機構編2010年)第86号 
15)「21世紀に要求される道徳教育の再構築」『千葉教育』(千葉県総合教育センター2014年)
16)「企業経営の本道は道徳にあり」『弘道』(日本弘道会2017年)第1106号 
17)And Finally…Reading Between the Lines: Tobias and the Fishy Fume. (2017). The Expository Times.129 (3).
18)And Finally…British Earthy Paradise and Japanese Divine Gardens. (2020). The Expository Times.131 (6).
19)「日本と欧米、アジアの人格教育と人材育成への提言 ―道徳教育と人材育成の課題―」単『En-ichi Forum』(平和政策研究所 2020年)
20)「今甦る『知の巨人の三部作』」共 渡部昇一著『「時代」を見抜く力:渡部昇一思考で時代を斬る』(育鵬社 2020年)
21)「新型コロナウィルスが変えた大学教育」単『モラロジー研究所所報』(モラロジー研究所 2020年)
22)「時間を超えた言霊の世界からのメッセージ」共 渡部昇一遺稿『幸福なる人生』(育鵬社 2020年)
23)「21世紀における日本の道徳教育への提言」単『世界平和研究』vol.47  No.3 (平和政策研究所 2021年)
24)「知的ツーリズムのすすめ ―いざ、韓国の済州島へ!―」単「道徳サロン」(モラロジー道徳教育財団 2021年)
25)「日本人の心の復興は『歴史教育』から」共『まなびとぴあ』(モラロジー道徳教育財団 No.731 2021年)
26)「グローバル人材養成と道徳教育の再構築」単 『En-ichi Forum』(平和政策研究所 2021年)
27)「『ニューモラル・ツーリズム』のすすめ ― 観光倫理を考える ―」単「道徳サロン」(モラロジー道徳教育財団 2021年)
28)「令和4年をグローバルな視点に立った歴史理解の元年に ①」単「道徳サロン」(モラロジー道徳教育財団 2022年)
29)「令和4年をグローバルな視点に立った歴史理解の元年に ②」単「道徳サロン」(モラロジー道徳教育財団 2022年)
30)「令和4年をグローバルな視点に立った歴史理解の元年に ③」単「道徳サロン」(モラロジー道徳教育財団 2022年)

ページトップへ