モラロジーの研究成果を発表する学術研究誌を、年に2回発行しています。

No.86(令和3年3月20日発行)
講演
「コーロロジー(場所論)」再考
伊東俊太郎
*
特集 モラルサイエンス・コロキアム 第2回
「震災復興」とモラルサイエンス―尊厳ある復興を目指して―
ポスト三・一一における
「人間の安全保障」アプローチの実践と検討
内尾太一
長期震災復興論
―時間、記憶、死者―
花田太平
震災復興への複合的アプローチ
ポスト3・11の世界で何が起こり、何が求められているのか?
竹中信介
*
史料紹介
明正天皇と御桜町上皇の宸筆御消息
所 功
資料紹介
廣池千九郎博士の遺稿(18)
―『国民精神総動員と最高道徳』―
廣池千九郎研究室
論文
Chikuro Hiroike, Modernity, and Morality
Peter Luff
アドバンス・ケア・プランニングにおける
「話し合い」あるいは「対話」に関する一考察
ナラティヴ・アプローチを手がかりにして
足立智孝
Moralogy, the Xiezhi, Casuistry, and Jewish Law:
Finding the Mean in Jurisprudential Openness to the Divine
Jason Morgan
※お求めは以下のリンク先をご覧ください。
No.85(令和2年10月25日発行)
新天皇即位奉祝記念特集(前号続き)
御大礼諸儀と御装束-両陛下の装いを中心として-
宍戸忠男
研究ノート
『光格天皇御琵琶始之図』に関する覚書
所 功
書評・図書紹介
リチャード・W・バーン著『洞察の起源』
資料紹介
廣池千九郎博士の遺稿(17)
-『道徳科学及び最高道徳の実質并に内容の概略』
廣池千九郎研究室
論文
道徳における偶然性の問題に関する予備的考察
-九鬼周造の偶然論を手がかりとして-
竹中信介
研究ノート
Identity and Telos: Political Questions as Metaphysics and Metaphysics as Political Questions in Christendom and the Enlightenment
Jason Morgan
史料紹介
『明治天皇御料御書籍総目録』の紹介-全容翻刻と分類略解-
後藤真生
※お求めは以下のリンク先をご覧ください。
No.84(令和2年4月25日発行)
特集 モラルサイエンス・コロキアム 第1回
「分断社会」とモラルサイエンス――いかに共同性を構築するか
アメリカと日本の社会的崩壊についての考察:道徳的繋がりの重要性
ケビン・M・ドーク
山岡鉄秀(訳)
時代閉塞の現状 ―砂粒化・グローバル化・二極化―
先崎彰容
社会の分断化の諸相とその将来
大野正英
総合コメント/全体討論/質疑応答
*
新天皇即位奉祝記念特集
「御大礼の来歴と意義」に寄せて
橋本富太郎
令和の即位礼と大新嘗祭 ―高御座と米・粟に見る日本の伝統文化―
所 功
元号制度の来歴と新元号「令和」の意義
久禮旦雄
皇位継承に伴う宮中祭祀
山田蓉
令和大礼関係の諸儀式・祭祀の日程表
後藤真生
*
論文
イエスの生涯と思想 ―イスラエルにおける「精神革命」Ⅱ―
伊東俊太郎
脳科学から道徳教育を問い直す ―新たな道徳教育学の樹立を目指して(一)―
髙橋史朗
研究ノート
家系を継ぐ意義とその機能について
小山高正
書評
Andrés Reséndez, The Other Slavery:The Uncovered Story of Indian Enslavement in America
Jason Morgan
※お求めは以下のリンク先をご覧ください。
No.83(令和元年8月31日発行)
対談
伊東俊太郎・服部英二
*
講演論文
教員のチームによる問題行動、いじめ、不登校児童生徒への援助
水野 治久
翻訳
ロバート・E・ボール 著、北川 治男 監訳
論文
横田理宇
竹中信介
※お求めは以下のリンク先をご覧ください。
No.82(平成31年1月30日発行)
講演
平尾 賢弘
講演論文
ケビン・M・ドーク 著、尾高 秀之 訳
論文
竹中 信介
史料紹介
所 功
翻訳
ロバート・E・ボール 著、北川 治男 監訳
書評・図書紹介
小山 高正
論文
梅田 徹
―「価値実現」から「意味創造」に向けた対人援助論アプローチ―
木下 城康
※お求めは以下のリンク先をご覧ください。
No.81(平成30年6月20日発行)
特別講演
ケビン・M・ドーク
講演論文
伊東 俊太郎
史料紹介
※ファイルサイズが大きいため、Google Chromeでの閲覧を推奨
所功
資料
橋本 富太郎
研究ノート
宗像俊輔
※お求めは以下のリンク先をご覧ください。