モラルサイエンスに関する現代の研究動向を把握するとともに、モラロジーおよび最高道徳研究の立場から現代の倫理道徳問題の解決方法を研究し、その成果を発表しています。

平成2年度(2020)
モラルサイエンス研究会 年間日程表
令和2年度
2021年3月3日 (水) |
「持続可能な開発目標の策定に伴う企業の社会的責任の変容」 横田 理宇 研究員(人間学研究室) 「アーカイブズをめぐる倫理」 矢野 篤 研究員(廣池千九郎研究室)
|
2021年2月10日 (水) |
「医療における話し合いの意味2」 足立 智孝 客員教授(生命環境研究室) 「魂のケア―トマス・ムーアの著作を手がかりに」 竹内 啓二 客員教授(人間学研究室)
|
2020年1月13日 (水) |
「宗教界における次世代教化システムの現状と課題」(仮) 冬月 律 主任研究員(社会科学研究室) 「廣池千九郎における穂積陳重 ―初接触の再考―」 橋本 富太郎 主任研究員(廣池千九郎研究室)
|
2020年12月2日 (水) |
「近世天皇の宸翰に見る宮廷の実像」(講演) 所 功 客員教授(伝統文化研究室)
|
2020年11月18日 (水) |
「Chikuro Hiroike and Westernization」 ラフ, A.ピーター 客員教授(人間学研究室) 「道徳科学原典群に示されている『ケア』の思想」 宮下 和大 室長・主任研究員(廣池千九郎研究室)
|
2020年11月4日 (水) |
「ポスト・コロナ社会の再郊外化:スコーピング研究」 古川 範和 客員研究員(生命環境研究室) 「脳の細胞数を数えることによってもたらされた、新たな知見について―スザーナ・エルクラーノ=アウゼルの発見―」 立木 教夫 客員教授(生命環境研究室)
|
2020年10月7日 (水) |
「『コーロロジー(場所論)』再考」(講演) 伊東 俊太郎 モラロジー研究所顧問
|
2020年7月1日 (水) |
「運研究をめぐるトピックの整理 ―徳、幸福、平等、そして責任―」 竹中 信介 研究員(人間学研究室) 「最高道徳の原理の検討① 課題の共有」 宗 中正 室長・教授(教育研究室)
|
2020年6月10日 (水) |
「『ムハンマドの生涯』その① 西暦570~西暦610頃 マッカ」 アブドラシティ・アブドラティフ 研究員(社会科学研究室) 「AI時代の分別と無分別」 犬飼 孝夫 センター長・室長・教授(生命環境研究室)
|
2020年5月27日 (水) |
「『明治天皇御料御書籍総目録』の翻刻と初歩的考察」 後藤 真生 研究助手(伝統文化研究室) 「 幸福への科学的アプローチ――これまでの歩みを振り返りながら」 中山 理 客員教授(廣池千九郎研究室)
|
2020年5月13日 (水) |
「鉄道のアメリカ史 ―『大陸横断鉄道』と19世紀アメリカ社会― (学位論文計画書)」 宗像 俊輔 研究助手(社会科学研究室) 「移住と宗教ーこれまでとこれからの研究-」 田島 忠篤 客員教授(社会科学研究室)
|
20年4月8日 (水) |
「脳科学等の科学的知見に基づく道徳教育学・家庭教育学の樹立を目指して」 髙橋 史朗 教授(歴史研究室) 「大韓民国の亡国の危機を告発する憂国の書」 西岡 力 室長・教授(歴史研究室)
|
平成31年度/令和元年度