モラロジー研究センター・スタッフの著作物(令和2年2月時点、平成28年以降の出版物)をご紹介いたします。
単著
- 『過疎地神社の研究 : 人口減少社会と神社神道』 冬月律著
-
北海道大学出版会, 2019.9
- 『昭和天皇の大御歌:一首に込められた深き想い』 所功著
-
角川書店, 2019.4
- 『近代大礼関係の基本史料集成』 所功著
-
国書刊行会, 2018.8
- 『心-脳研究とモーラルサイエンス』 立木教夫著
-
麗沢大学出版会, 2018.3
- 『廣池千九郎 : 道徳科学とは何ぞや』 橋本富太郎著
-
ミネルヴァ書房, 2016.11
- 『日本道徳教育の歴史 : 近代から現代まで』 江島顕一著
-
ミネルヴァ書房, 2016.4
- 『朱熹修養論の研究』 宮下和大著
-
麗澤大学出版会, 2016.1
- 『WGIPと「歴史戦」』 高橋史朗著
-
モラロジー研究所, 2019.1
単著に準ずるもの
共著
- 『朱子学とその展開 : 土田健次郎教授退職記念論集』 論集刊行委員会編
-
「朱熹の言説における負債感情の考察 : 君臣関係と家族関係における恩を中心に」宮下和大
汲古書院, 2020.2
- 『国際法のフロンティア : 宮崎繁樹先生追悼論文集』 梅田徹[ほか]編集代表
-
「国連における『ビジネスと人権』問題をめぐる議論の展開:条約化構想と『指導原則』の両立可能性を中心に」梅田徹
日本評論社, 2019.7
- 『岐路に立つ仏教寺院:曹洞宗宗勢総合調査2015年を中心に』相澤秀生, 川又俊則編著
-
「第10章 過疎地域における寺院と神社の現況と課題 : 新潟県を事例に」冬月律, 相澤秀生
法藏館, 2019.7
- 『元号読本:「大化」から「令和」まで全248年号の読み物事典』所功, 久禮旦雄, 吉野健一編著
-
創元社, 2019.5
- 『皇位継承』増補改訂版 所功[ほか]著
-
文芸春秋, 2018.3
- 『元号 : 年号から読み解く日本史』 所功、久禮旦雄[ほか]著
-
文芸春秋, 2018.3
- 『皇位継承の歴史と廣池千九郎』 所功、橋本富太郎、久禮旦雄、後藤真生著
-
モラロジー研究所, 2018.4
- 『方法としての国学 : 江戸後期・近代・戦後』 川久保剛[ほか]著
-
北樹出版, 2016.4
- 『祭祀研究と日本文化』 祭祀史料研究会編、久禮旦雄[第9章著]
-
塙書房, 2016.12
- 『人口減少社会と寺院 : ソーシャル・キャピタルの視座から』 櫻井義秀, 川又俊則編、冬月律[第2章著]
-
法藏館, 2016.3
- 『日本書紀の誕生 : 編纂と受容の歴史』 遠藤慶太 [ほか] 編、久禮旦雄[Ⅲ部6著]
-
八木書店古書出版部, 2018.4
- 『説話の中の僧たち』 京都仏教説話研究会編、久禮旦雄[部分著]
-
新典社, 2016.11
- 『みるよむあるく東京の歴史, 3: 通史編3』 池享 [ほか] 編、冬月律[部分著]
-
吉川弘文館, 2017.10
- 『京都の御大礼 : 即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび』 「京都の御大礼即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび」展実行委員会編、所功[部分著]
-
思文閣出版 (制作・販売), 2018.9
- 『新・東京裁判論 : GHQ戦争贖罪計画と戦後日本人の精神』 国士舘大学極東国際軍事裁判研究プロジェクト著、高橋史朗[第4章著]
-
産経新聞出版, 2018.4
訳書
- 『子供を開花させるモラル教育 : 21世紀のアリストテレス的人格教育』 クリスチャン・クリスチャンソン著 ; 堀内一史、宮下和大、江島顕一、竹中信介訳
-
麗沢大学出版会, 2018.1
- 『洞察の起源 : 動物からヒトへ、状況を理解し他者を読む心の進化』 リチャード・W. バーン著 ; 小山高正[ほか]訳
-
新曜社, 2018.5
- 『共感脳 : ミラーニューロンの発見と人間本性理解の転換』 クリスチャン・キーザーズ著 ; 立木教夫, 望月文明訳
-
麗澤大学出版会, 2016.3