足立 智孝

客員教授
最終学歴
アメリカドゥルー大学大学院 博士
(メディカルヒューマニティーズ(医療人文学))
兼職名
亀田医療大学看護学部教授
主な経歴
ジョージタウン大学ケネディー倫理研究所 客員研究員(1997-1998)
専攻分野
バイオエネシックス、メディカルヒューマニティーズ
研究テーマ
医療者への倫理教育に関する研究
患者及び患者家族に対する人間学的支援に関する研究
主な実績
共編著『薬学人のための事例で学ぶ倫理学』南江堂、2020年
共著『日常性のクリティカルケア看護―基礎から臨床応用まで』中央法規出版、2019年
共著『患者・家族に寄り添うアドバンス・ケア・プランニング―医療・介護・福祉・地域みんなで支える意思決定のための実践ガイド』メジカルフレンド社、2019年
共著『看護実践にいかすエンドオブライフケア 第2版』日本看護協会出版会、2018年
共著『バイオエシックス―その継承と発展』川島書店、2018年
共著『「生きる」を考える』日本看護協会出版会、2017年
共著 『本人の意思を尊重する意思決定支援:事例で学ぶアドバンス・ケア・プランニング』 南山堂、2016年
共著 Encyclopedia of Global Bioethics Springer, 2016年
共著 Bioethics Education in a Global Perspective Springer, 2014年
共著 『看護倫理実践事例46』 日総研、2014年
共著『中国医学人文評論2013』北京大学医学出版社、2013年
共著 『グローバル時代の幸福と社会的責任』 ケヴィン・ライアン他編(麗澤大学出版会、2012年
共著 Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility Tuttle Pub., 2012年
共著 『現代の倫理道徳Q&A』 モラロジー研究所、2011年6月
共著 『大学生のための道徳教科書<実践編>』 麗澤大学出版会2011年4月
共著 『倫理道徳の白書 Vol.2』 モラロジー研究所、2010年7月
共著 『医療倫理学 改訂版』 中央法規出版、2009年4月
共著 『倫理道徳の白書 Vol.1』 廣池学園事業部、2006年2月
単著 “Significance and Potential Adaptability of Western Medical Humanities Programs to the Postgraduate Medical Education in Japan” Ann Arbor, MI: UMI Dissertation Services, 2008
論文「認知症高齢者に対する意思決定支援と倫理的課題」『看護技術』64.6 2018年
論文「エンドオブライフにおける倫理的意思決定―バイオエシックス的観点からの展開について」『看護技術』62.12 2016年
論文「婦人科がん術後患者の生活支援に係る倫理的課題―退院後電話相談の内容からの考察―」『日本看護倫理学会誌』8.1 2016年(共著)
論文.「アドバンス・ケア・プランニングに関する一考察―米国のアドバンスディレクティヴに関する取組みを通して」『生命倫理』25.1 2015年(共著)
論文「看護教育におけるリベラルアーツ―医療人文学の立場から」『東京女子医科大学看護学会学会誌』9.1 2014年
論文“Wit and Japanese Professionals: A Case Study in Adapting a Western Educational Resource for Use in a Non-Western Cultural Context,” Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine vol. 7 2013年
論文「ナラティブを用いた倫理教育アプローチ」『看護人材教育』10.4 2013年
論文「倫理的意思決定のためのナラティヴ・アプローチ」『日本看護倫理学会誌』5.1 2013年
論文「看護と倫理」『精神科看護』39.7 2012年
論文「臨床倫理委員会に関する一考察」『麗澤大学紀要』92巻、2011年
論文 “Justice,” Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility eds. Bernice Lerner et al. (Tuttle Pub., Apr. 2012)
論文 “Brain Death and Organ Transplantation in Japan.” Chinese Medical Humanities Review 3 (2010): 85-91
論文「看護アドボカシー概念の検討」『麗澤大学紀要』91巻、2010年
論文「Medical Humanities教育について―登場背景と教育内容―」『Bioethics Study Network』8巻1号、2009年
論文“Medical Humanities Education in Japan.” Medicine & Philosophy: Humanistic & Social Medicine Edition (China) vol.30, no.2. (2009)
論文“Medical Humanities Education in the United States: Its History and Theory.” Medicine & Philosophy: Humanistic & Social Medicine Edition (China) vol.30, no.1. (2009)
論文「米国の医療者教育における文学教育」『生命倫理』18号、2007年
論文「遺伝子情報の性質に関する一考察―アナスとマレイの議論を中心にして―」 『生命倫理』13号、2002年
翻訳『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価』モラロジー研究所、2011年
翻訳 GUO, Liping「中国の医療人文学教育」『日本生命倫理学会ニューズレター』45号、2010年:2. 抄訳・責任編集委員
●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.86 論文 アドバンス・ケア・プランニングにおける「話し合い」あるいは「対話」に関する一考察―ナラティヴ・アプローチを手がかりにして― 2021年
『モラロジー研究』No.78 論文 患者はなぜ語るのか―闘病記の利他性に注目して― 2016年
『モラロジー研究』No.69 論文 エンハンスメント問題の人間学的一考察 2012年
『モラロジー研究』No.63 追悼 「永安幸正先生の思い出」 2009年
『モラロジー研究』No.62 追悼 大澤俊夫先生を偲んで 2008年
『モラロジー研究』No.59 書評・図書紹介 木村恵子著『キーフさん』2007年
『モラロジー研究』No.54 論説 -コモンモラリティとしての最高道徳-医療専門職の倫理-専門職倫理綱領を手がかりとして- 2004年
『モラロジー研究』No.52 特集 トム・ビーチャムとジェームス・チルドレスの共通道徳理論-Principles of Biomedical Ethics 5th Editionを中心に- 2003年
『モラロジー研究』No.50 論説 遺伝子検査・スクリーニングについて-遺伝病、アメリカの現状、そして倫理問題- 2002年
『モラロジー研究』No.49 足立智孝・足立朋子 論説 アメリカのバイオエシックス-アメリカ留学から学んだこと- 2001年