富岡 栄講師
令和3年1月31日、モラロジー研究所小ホールにおいて、第3回人材育成講座を開催。小中学校の現職教員の方々が参加しました。
第3回講座のテーマは「生徒指導の実践的指導力 -生徒指導の実際-」。麗澤大学大学院学校教育研究科准教授の富岡 栄氏が講師を務めました。
前半は、「生徒指導の意味や意義」「人間をどう見るか」「ピアジェなどの発達理論」「学校における指導体制」などの講義を展開。
後半は、「いじめ」「暴力行為」「不登校」について、参加者を4人ずつのグループに分け、意見交換と協議を行って、議論を深めました。
今そこにあるホットな議題で意見交換
参加者の感想
〇実践している先生方の経験を直に伺うことができ、勇気をいただいた。明日からの活力にします。
〇『生徒指導提要』にある「自己指導能力の育成」「自分自身をコントロールできること」が大切という話が腑に落ちました。コントロールに難しさを感じている子が多いと思っています。
いじめ問題について検討