知徳一体の教育をめざして――「特別の教科 道徳」の指導方法を模索し、その教育活動を報告する冊子を、年に4回発行しています。
『モラロジー道徳教育』の購読のお申込み、お問い合わせは、学校教育センターまで。
電 話:04-7173-3219
Email:kyoiku@moralogy.jp

No.161(令和2年12月1日発行)
巻頭言
道徳教育を通した小中一貫教育
田渕 和明
*
師匠から弟子へ「教える」ではなく「伝える」ということ
―佛道修行における徒弟教育「以心伝心」―
小林 澤應
*
群馬県富岡の養蚕を障碍者が担う
中村 淳
*
不登校、問題を抱える子どもたちと富士山に登り続けて15年②
大久保 俊輝
不登校、課題を抱える子どもたちと富士山に登り続けて15年 【大久保俊輝氏】
※小学校の校長時代から独自の教育活動を重ねてきた大久保俊輝氏(亜細亜大学特任教授、文教大学講師)。不登校や心身の障がいをもつ児童生徒たちと挑む“富士山登山”。その苦労と達成感とは?
*
AI時代の分別と無分別
犬飼 孝夫
*
「分かったつもり」の道徳授業
~「教材の読み」と「ねらいの設定」~
加藤 忠男
「共に生きる」道徳の授業 【加藤忠男氏】
※経験豊富な加藤忠男氏(モラロジー研究所学校教育アドバイザー)の研究テーマは「『共に生きる』道徳の授業」。自分とは違う他者を受け入れないことで何が起きたのか――。数多くの実践例から考察し、「分かったつもり」の授業を避けて、子どもたちに深く頷かせるためには?
*
「未来を拓くキャリアスタディ」
―天命に従い未来への学びを拓く―
秋元 誠道
*
学校のちょっといい話⑲
*
家族の絆エッセイから
No.160(令和2年9月1日発行)
巻頭言
たくましく生きるための危ない体験
島内 行夫
*
不登校、問題を抱える子どもたちと富士山に登り続けて15年
大久保 俊輝
*
WIN=WIN=WINの発想を形に
群馬県富岡の養蚕を障害者が担う
中村 淳
*
子どもたちに問題解決能力をつけるピア・サポートに、今こそ光を当てる
山口 権治
いじめ防止を目指したピア・メディエーション(2020年8月) 山口権治氏
※生徒・児童の対立をどのような方法で解消していけばよいのか? ピア・メディエーションの専門家である山口権治・第一学院高等学校顧問(ピア・サポートコーディネーター、モラロジー研究所学校教育アシスタント)が、問題解決への道に切り込んでいきます。
*
―陸上競技を通じて学ぶ、気づく―
スポーツによる人格形成と人材づくり
山川 達也
山川達也監督 箱根駅伝出場への意気込み
※2019年の箱根駅伝予選会、わずか26秒差で本選出場を逃した麗澤大学駅伝競技部。悲願達成に向け、山川達也監督が箱根駅伝予選会2020への意気込みを語ります(インタビュアー:川原容一・モラロジー研究所学校教育センター長)。
*
道徳科の授業づくり
~教科書教材以外の教材の開発、活用~
広中 忠昭
道徳授業指導力向上講座「道徳科の授業作り~教科書教材以外の教材の開発、活用~」2020年8月 広中忠昭講師
※広中忠昭講師(麗澤大学客員教授)による、モラロジー研究所「道徳授業指導力向上講座」オンライン動画の第2弾。道徳授業の指導力向上にお役立てください。
*
幼稚園の道徳教育実践記録②「こころのじかん」
岡本 美佳
*
学校のちょっといい話⑱
・英語嫌いだった私が英語教師に②
*
家族の絆エッセイから
No.159(令和2年6月1日発行)
巻頭言
キャリア教育×道徳教育
花井 和徳
*
これからの道徳教育研究会に寄せて
北川 治男
*
強みを生かして、主体的に人とつながる子の育成
―ピア・サポートで取り組む自己肯定感を育む場づくり―
田口 かな子
*
本音・実感の道徳授業(6)
「あるべき道徳教育の姿」
野口 芳宏
*
広中 忠昭
道徳授業指導力向上講座2020年5月 広中忠昭講師
※広中忠昭講師(麗澤大学客員教授)による、モラロジー研究所「道徳授業指導力向上講座」オンライン動画の第1弾。道徳授業の指導力向上にお役立てください。
*
幼稚園の道徳教育実践記録「こころのじかん」
岡本 美佳
*
講演録・道徳科の評価について〈抜粋〉
浅見 哲也
*
学校のちょっといい話⑰
・英語嫌いだった私が英語教師に
*
家族の絆エッセイから
No.158(令和2年3月1日発行)
巻頭言
新たな段階を迎えた道徳教育の充実のために
飯塚 秀彦
*
道徳心を育てる先進教育 早稲田大学本庄高等学院
―ユニバーサルデザインを英語で語り合う―
細 喜朗
*
道徳授業の質的向上について考える
~よりよく生きようとする思いを育てる~
広中 忠昭
*
本音・実感の道徳授業(5)
「仰げば尊し」の精神を思う
野口 芳宏
*
脳科学から見た道徳教育(4)
モラルサイエンスに基づく新たな道徳教育学の樹立
―麗澤大学道徳教育学会の歴史的使命―
髙橋 史朗
*
第56回道徳教育研究会 京都市会場・山口県会場
講義「先生が楽しむ道徳授業の作り方」
―私もしたい、私でもできる―
毛利 豊和
*
実践発表
「ふるさとを愛し、ふるさとから愛される、心豊かな子どもをめざして」
中村 浩典
*
教育実践報告
「道徳的キャリア教育」
―千葉県・小学校6年生への出前授業―
水野 次郎
*
学校のちょっといい話⑯
・教え子たちに助けられ!
*
家族の絆エッセイから
No.157(令和元年12月1日発行)
巻頭言
AIに負けないNI(ナチュラル・インテリジェンス)を育てる道徳教育の在り方
内田 伸子
*
特別座談会~学校の現場より~
柏の葉小・中学校 道徳教育の変化と課題
*
特別対談
柏の葉小・中学校の座談会について
*
第56回道徳教育研究会報告①
幼稚園、小学校の講義・実践発表より
*
脳科学から見た道徳教育(4)
「共感」し「協力」する人間の道徳、その根源
髙橋 史朗
*
学校のちょっといい話⑮
*
家族の絆エッセイから
No.156(令和元年9月1日発行)
徳永 澄憲
*
菅原 仁人
*
平尾 賢弘
*
髙橋 史朗
*
広中 忠昭
*
野口 芳宏
*
*
学校のちょっといい話⑭
*
No.155(令和元年6月1日発行)
*
北川 治男
*
広中 忠昭
*
坂口 幸恵
*
髙橋 史朗
*
野口 芳宏
*
*
学校のちょっといい話⑬
*
No.154(平成31年3月1日発行)
押谷 由夫
*
鈴木 明雄
*
広中 忠昭
*
研究実践
心みつけを通して豊かな心を創造し、よりよく生きる力を育む児童の育成
黒田 愛子
*
髙橋 史朗
*
野口 芳宏
*
第7回教育者対象モラロジー研修会
福田 千恵
*
学校のちょっといい話⑫
*
No.153(平成30年12月1日発行)
伊勢 雅臣
*
富岡 栄
*
大舘 昭彦
*
野口 芳宏
*
髙橋 史朗
*
広中 忠昭
*
教育者研究会より
青木 成美
*
渡邉 直也
*
道徳教育推進委員会
*
*
No.152(平成30年9月1日発行)
貝塚 茂樹
*
広中 忠昭
*
宇野 四樹
*
六本木 康
*
野口 芳宏
*
髙橋 史朗
*
道徳教育推進部
*
*
No.151(平成30年6月1日発行)
浅見 哲也
*
広中 忠昭
*
安達 肇
*
六本木 康
*
*
細川 勝紀
*
野口 芳宏
*
髙橋 史朗
*
*
学校のちょっといい話⑩
*
No.150(平成30年3月1日発行)
深草 正博
*
野口 芳宏
*
髙橋 史朗
*
「いじめ問題」への対応を意識した授業づくり
~役割演技の活用を通して~
広中 忠昭
*
「年間40時間、ビタ一時間たりとも欠かさない道徳教育の実践」で学校が変わった
桑原 義明
*
*
安達 肇
*
学校のちょっといい話⑩
*
第55回教育者研究会開催予定(HJ30.6~H31.2)92会場
*