道徳の授業:
国際理解・国際親善・国際貢献

  • HOME
  • 学校教育
  • 道徳の授業:
    国際理解・国際親善・国際貢献

分類:C7 B5

心は世界を結ぶ

 日本は、世界の国々との交流なしには存在することはできません。

 それだけに、世界から信頼される国となることが求められるのです。

 日本の銀行制度の父といわれ、海外親善に心を尽くした渋沢栄一は「自国の利益は同時に相手国のためにもなり、世界平和のためにもなる」という信念を持っていました。

 主張するところは主張し、譲るところは譲るように努め、その誠実さにより世界各国に真の友人を持ちました。

 公的な政治や外交の面での交流はもちろん、国民一人ひとりが外国や外国人を理解し、思いやることが求められています。

 こうした一人ひとりの心づかいが、国際時代にとって何よりも大切なことではないでしょうか。


『ニューモラル』197号

道徳の授業トップ

ページトップへ