C3(c3, c4)勤労・公共の精神・社会参画
※( )内は中学校キーワードの分類記号
※『366日』=『ニューモラル 心を育てる言葉366日』
- 補助テーマ
- 奉仕,公共の精神,職業,職業人,雑用という仕事はない,公共のモラル,協調,共同,改革,改善,相互扶助,仕事(働くこと)の楽しさ,働くことの工夫,まず自分が先に動く
目次
- 仕事とは感謝を表す一つの方法
- 職業人として大切なこと
- まず自分が先に動くことが大切
- 道徳と経済は一体である
- 「雑用」という名の仕事はありません
- 自然の営みに学ぶ「公平な思いやりの心」
- 心をめぐらす
- 心の持ち方で仕事のできばえも違う
- みんなで仕事をする楽しさ
- 困難を通して人々の支えに気づく
- 喜びを伝える「仕事」
- 個人と団体の倫理
- 報酬は「心に生まれる喜び」
- 未来世代へのプレゼント
- 今できることから
- 地域を生かす、自分を生かす
- 分かち合う喜び
- 誰かの力になりたい
- 物には「いのち」がある
- 「勤労感謝の日」とは
- 仕事の条件も自分の心次第で変わる
- 日々、感謝とねぎらいを
- 相手があって成り立つ仕事
- 安心して暮らせる町づくりを
- 1対29対300
- 仕事と生き方はつながっている
- お互いさま、おかげさま
- 善意を周囲に伝えていこう
- 心の眼を周囲に向ける
- みんなが支える地域社会
- 褒め行為発見カード
- 喜びと働きがいの循環
- 仕事は相手の喜びに触れる機会
- 仕事によって得られる喜び
- ところ変われば、見方も変わる
- 水を与えるよりも、井戸の掘り方を教えよ
- 方法にも「真心」を尽くす
- 明日へつながる今日の一歩
- 主体的に問題を受けとめる
- 「おせっかい」のすすめ
- 「なすべきこと」の向こう側
- ボランティアに参加する
- 「働く喜び」を味わう