道徳の授業:
規則の尊重・遵法精神・公徳心

  • HOME
  • 学校教育
  • 道徳の授業:
    規則の尊重・遵法精神・公徳心

分類:C1 A1

ならぬことはならぬ

 江戸時代の会津藩(現在の福島県)は、子弟の教育に力を入れたことで知られます。藩校に入学する前の子供たちは、同じ町内の子供同士で「什」と呼ばれる十人程度の集団をつくり、そこで「嘘を言ってはならない」「卑怯なふるまいをしてはならない」「弱い者をいじめてはならない」などの約束事を守るように努めました。この「什の掟」の最後は、「ならぬことはならぬものです」という言葉で締めくくられています。

 ならぬことはならぬ――短いながら、現代の私たちにも強く響いてくる言葉です。

 もちろん掟の内容は、武家社会の道徳を反映したものですから、現在にはそぐわないものもあります。しかし、子供たちが自分を律していくための善悪の基準を示すことは、現代のように社会生活の基本的なマナーやモラルを見失われている時代においては、あらためて見直すべきものがあるのではないでしょうか。


『ニューモラル』402号
『366日』10月27日

道徳の授業トップ

ページトップへ