道徳の授業:親切・思いやり

分類:B1 B5

自分勝手な思いやり

 私たちは、それぞれ異なった立場や境遇に身を置いており、物事の見方や考え方にも大きな違いがあります。

 ところが日常生活では、ややもするとその事実を忘れ、自分本位の考えで物事を判断して、自分がよいと思ったことを他の人に強く勧めてしまう場合があります。そうなると、せっかくの善意も押し付けがましく受け取られたり、かえって相手に迷惑や不快感、余計な苦痛を与えたりすることにもなりかねません。

 それは「困っている人を助けたい」という思いに駆られて行動するとき、特に起こりやすいことではないでしょうか。とりわけ介護や看護をはじめとするケア(お世話)を行う際や、悲しみや苦しみの中にある人と関わるときは、一度立ち止まり、相手の気持ちや状況に対して十分に思いをめぐらすことを心がけたいものです。

『ニューモラル』509号『366日』1月16日

道徳の授業トップ

ページトップへ