道徳の授業:親切・思いやり

分類:B1 B4

愛のある言葉が人生を動かす

 文学者・徳富蘆花(健次郎、1868~1927)の青年時代の逸話です。

 青年時代の健次郎は、兄の蘇峰がすでに一流の新聞記者として名を成していたのとは対照的に、文学を志しても道は開けず、一人京都で人生に行き詰まっていました。さらに恋愛に破れると、さんざん放蕩を繰り返した挙句に郷里の熊本へ連れ戻されます。「兄は天才、弟はクズ」という周囲の冷たい眼が、健次郎を待っていました。

 ところが、伯母である竹崎順子は「何の、好(よ)か、好か」という言葉をもって、健次郎の失意を全面的に受けとめ、大いなる人間愛のもとに慰め励ましたのでした。この愛のひと言が後の文学者・徳富蘆花を生み出したといっても過言ではありません。

 愛のある言葉は人の心を育て、その人生を大きく動かすほどの力を持っています。まさに「愛語、よく回天の力あり」(道元禅師)といえるでしょう。

『ニューモラル』375号『366日』4月18日

道徳の授業トップ

ページトップへ