道徳の授業:
善悪の判断・自律・自由と責任

  • HOME
  • 学校教育
  • 道徳の授業:
    善悪の判断・自律・自由と責任

A1(a1)善悪の判断・自律・自由と責任

※( )内は中学校キーワードの分類記号

※『366日』=『ニューモラル 心を育てる言葉366日』

補助テーマ
心構え,心のあり方,善悪の判断,心の持ち方,道徳心,善意,モラルとは,正義心

目次

  1. 見える世界と見えない世界
  2. 心のチャンネルを変える
  3. 自分の心の持ち方次第
  4. 自分の思うようになるものは……
  5. 日々の小さな心づかいから「カイゼン」を
  6. 「明るく楽しい生活」のために
  7. 道徳の実行は「喜びの源」
  8. 「やわらかい心」を育てる
  9. 心づかいのトレーニング
  10. 自分の「心のノート」をつくろう
  11. 一人ひとりのモラルが社会を変える
  12. 窓が一枚割れていると……
  13. 大人を見つめる子供の目
  14. 使わなければ衰える「心」
  15. 生き方を変えるチャンス
  16. 心の持ち方ひとつで自分自身が変わっていく
  17. 「心の眼」を曇らすもの
  18. 「やわらかな心」が見方を変える
  19. 言うは易く、行うも易く、心づかいは極めて難し
  20. 「正しいこと」にご用心
  21. 善意を周囲に伝えていこう
  22. 心の眼を周囲に向ける
  23. 心の姿勢を正すものは何か
  24. 三人の石工
  25. 「善意」を実らせるために
  26. 心が持つ大きな力
  27. 五事を正す
  28. それは「相手のため」になりますか
  29. 優しさとは、常に相手に心を向けること
  30. 「気働き」は社会の潤滑油になる
  31. 「心」を磨く生活習慣をどう作るか
  32. 見えない心づかいを思う
  33. 人を生かす心づかい
  34. 周囲に向ける日々の心づかい
  35. 自分の見方・相手の見方
  36. 「善意」を実らせるために
  37. 「考え方」を変える
  38. 「ツイている人」の考え方

道徳の授業トップ

ページトップへ