社会貢献団体について改めて知ろう
社会貢献団体は、文字通り社会貢献活動を目的とする組織です。しかし、具体的にどのような活動をしているのかと聞かれてもよくわからない人は多いのではないでしょうか。今回は、社会貢献団体の基本的な知識とその役割、代表的な社会貢献団体について紹介していきます。
そもそも社会貢献団体って?
はじめに、そもそも社会貢献団体とはどのような組織なのかについて定義を見ていきましょう。社会貢献活動団体とは、営利目的ではなく、公益増進の寄与を目的として組織された法人を指します。公益的な活動を実施し、企業のような利益を求めないのが基本的な指針です。
社会貢献団体としては、社会貢献活動を継続的に行う民間非営利団体(NPO)法人や公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、社会福祉法人、国際NGOなどが主なものとなります。一般的には、この団体に属する人のみが社会貢献活動を行うわけではなく、社会貢献やボランティア活動の意志がある個人を束ねて活動する場合が多く見られます。
社会貢献活動の先導役として、個人の意志を形にする役割を担っている組織ともいえるでしょう。ひと口に社会貢献団体といっても、団体で行う社会貢献活動はそれぞれに異なり、国内支援や海外支援など得意分野があります。
さらに、人々の生命・健康・安全にかかわる課題、環境や動植物の保全・保護、経済的困窮や孤立への支援など、多種多様な活動テーマがあります。
社会貢献団体の求められる役割とは?

社会貢献とは、「よりよい社会を作るための行動」を指します。個人一人ひとりが、「社会をよくしていくために、何かできないか」と考えるとき、社会貢献団体はその先導役を務める立場にあるともいえるでしょう。個人的に難しいことでも、組織力によって可能なことはたくさんあります。
社会貢献団体は、自らが目指す道に向かい、行動を起こすと同時に、社会貢献の意志を持つ人たちと協働し、サポートしていきます。社会で何が問題とされており、そこにどのような支援が求められているのかを常に示し続けることも、社会貢献団体の重要な役割です。
集めた支援(リソース・物品・金銭)を確実に社会の役に立てる方法やノウハウがあり、それを必要としている人のもとに届けるとともに、「社会貢献をしたい」と考えている人に対して、常に最新情報を提供できる立場でもあります。
個人では実現できなかったり、実現しにくかったりするスケールの社会貢献を企画、および実施できる存在も少なくありません。社会貢献団体の働きによって、それまで潜在していた課題が掘り起こされ、社会のムーブメントとなるケースもあります。
世論に影響を及ぼし、社会を変えていく力を持っていることも、社会貢献団体の存在意義となります。
社会貢献団体としての「モラロジー道徳教育財団」
●モラロジー道徳教育財団の社会貢献理念
モラロジー道徳教育財団は、創建者の法学博士・廣池千九郎による「知徳一体」の理念に基づき、一人ひとりの道徳心を高めることで健全な経済社会の発展に貢献することを目指しています。
人間、社会、自然のあらゆる領域を考察し、人間がよりよく生きるための指針を探求し提示することを目的とした総合人間学であるモラロジーを通じ、心づかい(心のあり方・考え方)の育成を行うさまざまな事業を展開しながら理想的な社会づくりに貢献します。
モラロジー道徳教育財団の社会貢献実績
青少年育成 | 自然体験宿泊型セミナーを開催し、自然に親しみながら道徳心を養う場を提供しています。また、地域の清掃活動などを通じ、他者や社会への貢献感を育てます。 |
子育て支援 | 子育てに悩む親世代に、親カフェサロンによる交流の場を提供。講演会で知識と考え方を学び、課題の解決をサポートしています。 |
学校教育への支援 | 児童・生徒対象の道徳の出前授業、教員対象の道徳授業の研究会を行い、各教育現場の支援を行っています。 |
シニア世代の活躍支援 | 講演会や健康運動教室を通じ、生き生きとしたシニアライフのお手伝いをしています。 |
社会人対象生涯学習セミナー | すでに社会人となった人を対象に、オンラインや対面による授業を行い、学びの場を提供します。 |
●モラロジー道徳教育財団のプロフィール
名称 | 公益財団法人 モラロジー道徳教育財団(THE MORALOGY FOUNDATION) |
所在地 | 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1 |
代表者 | 廣池 幹堂(ひろいけ もとたか) |
創立・設立 | ▶ 大正15(1926)年8月17日 創立 ▶ 昭和22(1947)年7月 7日 財団法人設立(認可) ▶ 平成22(2010)年4月 1日 公益財団法人移行(認定) |
その他の主な社会貢献団体

●認定NPO法人フローレンス
・社会貢献理念
社会変革のイノベーター集団として「みんなで子供たちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」をあたりまえにするため、これからも挑戦し続けます。
名称 | 認定NPO法人フローレンス |
主たる事務所の所在地 (従たる事務所の所在地) | 東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1 KDX神保町ビル 4F |
代表者 | 駒崎 弘樹 |
設立認証年月日 | 2004年4月1日 |
実施する社会貢献活動の種類 | 子育て支援 |
社会貢献実績 | ▶ 訪問型病児保育事業(フローレンスの病児保育) ▶ 小規模保育事業(おうち保育園) ▶ 認可保育事業(みんなのみらいをつくる保育園) ▶ 障害児保育事業(障害児保育園ヘレン) ▶ 障害児保育事業(障害児訪問保育アニー) ▶ 障害児家庭支援事業(医療的ケアシッター ナンシー) ▶ にんしん相談・特別養子縁組斡旋事業(フローレンスの赤ちゃん縁組) ▶ 保育ソーシャルワーク事業 ▶ 働き方革命事業 ▶ みんなで社会変革事業(政策提言・広報・提言活動) ▶ ひとり親家庭支援(寄付会員制度)事業 ▶ こども宅食事業(こども宅食・こども宅食応援団) |
●認定NPO法人カタリバ
・社会貢献理念
NPOカタリバは、どんな環境に生まれ育った10代も未来をつくりだす意欲と創造性を育める社会を目指して教育活動を行い、「生き抜く力」をそなえた若年層にあふれる社会の実現に寄与することを目的としています。
名称 | 認定NPO法人カタリバ |
主たる事務所の所在地 | 東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ2F |
代表者 | 今村 久美 |
設立認証年月日 | 2006年9月21日 |
実施する社会貢献活動の種類 | 社会教育および子供の健全育成、職業能力開発支援 |
社会貢献実績 | ▶ オンライン不登校支援プログラム ▶ みんなのルールメイキングプロジェクト ▶ キッカケプログラム ▶ 出張授業カタリ場 ▶ 全国高校生マイプロジェクト ▶ アダチベース ▶ 文京区青少年プラザ b-lab ▶ 大槌臨学舎 ▶ 双葉みらいラボ ▶ ふたば未来学園高校支援 ▶ おんせんキャンパス ▶ 川崎ワカモノ未来PROJECT ▶ 災害時子供支援「sonaeru」 ▶ 外国ルーツの高校生支援プロジェクト |
●シャンティ国際ボランティア会
・社会貢献理念
人間の尊厳と多様性を尊び「共に生き、共に学ぶ」ことのできる平和(シャンティ)な社会を目指します。
名称 | 公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会 |
主たる事務所の所在地 | 東京都新宿区大京町31 慈母会館2・3階 |
代表者 | 若林 恭英 |
設立認証年月日 | 1999年8月19日 |
実施する社会貢献活動の種類 | 国際的な教育機会の提供・読書の普及 |
社会貢献実績 | ▶ 読書推進:本の出版 ▶ カンボジア:学校建設事業・図書館活動を中心とした コミュニティラーニングセンター(CLC)事業など ▶ アフガニスタン:アフガニスタン緊急人道支援・子供のための図書館普及にむけた基盤整備事業 ▶ 日本:コロナ禍における在留外国人への緊急支援事業(東京都豊島区)・外国ルーツの子供の居場所づくり事業 |
社会貢献団体を通じて行動を起こそう
社会貢献は大切と考えていても、「なかなか行動につなげられない」という人も少なくありません。社会貢献団体には、そうした個人の思いから仲間が集い、組織化したケースも多く見られます。何か行動を起こしたいのであれば、身近にある社会貢献団体の理念を吟味して活動に参加してみることもよいでしょう。
また、時間がないのであれば、賛同の意味を込めて寄付を贈る方法もあります。社会貢献団体を通じて、思いを行動にしてみてはいかがでしょうか。