社会貢献

ボランティア活動についての意識調査

 

 

度重なる災害を通じて、日本でも助け合いや支援の行動が一般的に広がってきました。今回は、「ボランティア活動についての意識調査」結果を踏まえ、現在の日本人がボランティア活動についてどのような考えを持ち、どのようなことを行っているのか見ていきます。

アンケート回答者情報

■アンケート実施日
2022年2月中
■対象
インターネットで募集した回答者(条件縛りなし)
■性別
女性:59%(64人) 20~60代
男性:41%(45人) 20~60代
■調査会社
CONOC株式会社

●①ボランティア活動に興味関心があるか

 

今回の調査では、「ボランティア活動に興味がある」という回答が全体の50%でした。前回の記事でご紹介した「寄付に関する意識調査」において、寄付をしたことがある人は72%。比較すると、同じ社会貢献活動でもボランティア活動のほうが一般人にとってはハードルが高いことがわかります。

ボランティア活動へのハードルが高いことの理由としては、寄付が個人的に短時間でも行えるのに対して、行動を伴うボランティアは参加しにくい点が考えられるでしょう。何らかの活動を行うためには、日常生活の中から時間を捻出する必要があります。

さらに、社会に確実に役立つボランティア活動とするためには、事前にさまざまな情報を集めなければなりません。例えば、災害ボランティアに参加するためには、現地の情報を集め、どこに登録すればよいかを調べることが大切です。

活動のための時間をつくり、交通費や滞在費を準備し、着替えや携行品の準備をしてから現地へ赴きます。居住地の近くでボランティアを行うためには、どのような活動がされているのか、自分でも参加できそうな活動がないかを事前に調べてから行動を起こしましょう。

24時間インターネット上からでも可能な寄付とは違い、自分の身体を使うボランティアには、より多くの情報と自発的な高い意識が求められます。個人生活への影響や負担を考えると、簡単にはボランティア活動に参加できないのではないかという懸念もあるかもしれません。

日本人の気質を考えても、「気軽にボランティア」というようには受け入れられていないことが推測されます。

 

●②ボランティア活動の経験はあるか、また参加してからどのくらい経つか

 

 

直近1年間でボランティア活動に参加したことがあるのは、わずか8%でした。

しかし、直近1年間の数字については、コロナ禍で身体的接触を極限まで抑えられた環境下であったため、通常期のボランティア活動の参加者はもっと多いと考えることができます。実際に過去の参加率67%を考慮するとボランティアへの参加意識は決して低いとは言えないでしょう。直近1年間に縛らなければ、ボランティア活動に参加したことがあるのは75%に達しています。先に「興味がある」と答えた人が50%だったことに対し、「参加したことがある」と答えた人が75%となっている点も興味深いポイントです。

自身がことさら意図していなくても、ボランティア活動の機会があったとも考えられるでしょう。

 

●③過去にボランティアに参加したことがある人はどのような取り組みを行ったか(複数回答)

 

最も多くの人が経験しているのは、まちづくりやPTA活動などの地域貢献系のボランティアです。地域貢献や自然保護、児童支援、災害支援、国際協力、高齢者支援など、第1回のアンケート記事で扱った寄付と似ている点が多く見られます。

これは、単純に自身の身の回りで協力を求められることが多いのが理由で、ボランティア活動の中でも比較的参加しやすい形態といえます。町内清掃やPTA活動などは、「周囲の人が参加するから自分も」という意識が働いているケースもかなり多いといえるでしょう。

児童支援も、上述の地域貢献系のボランティア活動に含まれることが多く、「子供食堂への支援」といった手軽に参加できる内容も身近なものとなってきています。地域貢献に次いで、自然や環境の保護活動が多い点は、近年における世論の問題意識の高さがうかがえるでしょう。

一方で、普通に生活しているとかかわることの少ない国際協力や、障害者・高齢者関連などの場合、個人単独でボランティア活動を行うには、ややハードルが高いようです。こうした活動を志す場合は、「NPO法人などの主催する活動への参加」というケースが多くなるでしょう。

そのため、地域貢献などのボランティア活動に比べると参加頻度がやや落ちていると考えられます。実際のボランティア活動へのハードルは、個人によって大きく異なります。しかし、より多くの人により多くの参加機会があれば、ボランティア活動への高まりを促せると考えられます。

ボランティア案件の募集などを目にする機会が増えれば、よりボランティア活動を活性化できる可能性が期待されます。

 

●④ボランティア活動を実施したきっかけは何か?(複数回答)

 

合計すると全体の61%にあたる以下の3つについては、社会への問題意識が行動へとつながった事例と考えられます。

・1.何か社会の役に立ちたかったから:26%
・2.周りの人がやっているから:19%
・3.身近に放っておけない問題や課題があったから:10%
・4.自分の技術や能力、経験を活動に活かしたかったから:6%

自分の中にある社会への問題意識から、自分でできる行動を考えた結果としてボランティア活動があります。これらは社会貢献の意味合いが、強いきっかけとなっている一例です。特に1と3は、明確な自発性が感じられます。

ボランティアの根本ともいえる、純粋な利他的意識が行動を呼び起こしたことがうかがえるでしょう。また、合計で全体の12%にあたる以下の理由については、社会への貢献というより、自身に対してのメリットがあると感じてボランティア活動を実施したと考えられます。

・余暇時間を有意義に過ごしたいから:6%
・就職や進学に有利になると考えたから:3%
・活動を通じて友人や仲間を増やしたいから:3%

ボランティア活動は、個人が成し得る他者のための行動ですが、活動を通じて行動者自身に得られるものも少なくありません。例えば、自己実現のため、あるいは自身の存在意義を求めてボランティア活動に参加することも、立派なきっかけの一つです。

ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動であり、活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足されるだけでなく、社会においてはその活動の広がりによって、社会貢献、福祉活動等への関心が高まり、様々な構成員がともに支え合い、交流する地域社会づくりが進むなど、大きな意義を持っています。

出典:厚生労働省の「ボランティア活動の定義」

 

●⑤今後どんなボランティア活動に参加してみたいか?(複数回答)

 

先に見てきたように、参加したことのあるボランティア活動経験では、まちづくりなどの地域貢献がトップでした。一方で、今後参加したい内容では順位が異なっていることがわかります。上位となっている自然環境保護や子供関連、災害支援は、大きな関心を持ちながらも地域貢献のように、そこまで身近な活動とはいえません。

社会問題を意識し、日ごろから実施してみたいと思ってはいても、ボランティア活動に参加する機会がなかなか得られていないと推測されます。参加の意志を持ちながらも行動に至らない人たちがボランティア活動にアプローチしやすい仕組みづくりが必要と考えられます。

 

●モラロジー道徳教育財団が提供するボランティア活動の場

モラロジー道徳教育財団では、一般の人が参加しやすいボランティア活動を全国的に展開しています。ここでは、その一部をご紹介します。

・クリーンプロジェクト:全国各地で清掃活動を展開
主な内容としては、海岸や河川敷、公園、神社といった多くの人が利用し、憩いの場となるエリアを中心に清掃活動を実施しています。

・ユニセフ・ハンドイン・ハンド募金
毎年50会場以上で実施し、世界の子どもたちのための寄付を呼びかけています。1979年の第1回より参加を継続しており、モラロジーを学ぶ青年たちを中心に若い世代が活動しています。

・災害支援活動
毎年のように発生する自然災害の各被災地域に対して、物資を送ったり現地へ赴き災害支援活動に従事する取り組みを行っています。

モラロジー道徳教育財団ではこのほかにも、自然体験宿泊型セミナーやエッセイ募集を通じた青少年育成、親カフェサロン、講演会などの子育て支援、シニア世代の活躍支援や社会人対象の生涯学習支援を行っています。

これらの財団の活動を通じて、ボランティア活動に参加する機会も多数提供されています。何かしたいと考えたときには、当サイトをぜひ参考にしてください。

モラロジー道徳教育財団|社会貢献

 

●まとめ

今回の調査では、ボランティア活動への関心よりも、実際の体験のほうが数値的に上回るという結果が得られています。この点については、PTA活動や地域清掃といった住民参加型ボランティアがすでに浸透していることが背景にあるといえるでしょう。今後は、個人が抱いているもっと広い範囲での社会貢献、自然環境保護といったボランティア活動への意志をいかに実際に体現できるかを考えていくことが大切です。

そのためにも、ボランティア活動に関する情報へのアクセスしやすい仕組みづくりや、潜在する意志を啓発するための各組織による積極的なアナウンスが求められます。

 

当財団の寄付ページ

Related Article

Category

  • 言論人コーナー
  • 西岡 力
  • 髙橋 史朗
  • 西 鋭夫
  • 八木 秀次
  • 山岡 鉄秀
  • 菅野 倖信
  • 水野 次郎
  • 新田 均
  • 川上 和久
  • 生き方・人間関係
  • 職場・仕事
  • 学校・学習
  • 家庭・家族
  • 自然・環境
  • エッセイ
  • 社会貢献

ページトップへ