寄付したい!でもどこに寄付したらよい? 国内・海外の寄付先リストをご紹介
「寄付をしたい」という気持ちがあっても、「どこを寄付先として選べばよいか迷ってしまう」という人もいるかもしれません。今回は、そうした方々に向けて、寄付先を探すための参考となる情報をまとめてご紹介していきます。
寄付先早見表
はじめに、寄付の用途別に寄付先候補となる団体や組織を一覧で紹介します。
寄付の使い道 | 団体名称 | 活動内容 |
---|---|---|
子供たちの支援 | ユニセフ | 世界中の子供の命と権利を守るために最も支援の届きにくい子供たちを優先して支援活動を実施。 |
チャイルドスポンサーシップ | 過酷な状況にある子供たちに向け、継続的な支援を行うためにスポンサーを募る活動を行っている。 | |
Japan Hair Donation & Charity(ヘアドネーション) | 病気や怪我など、さまざまな事情で「頭髪に悩みを抱える子供たち」にヘアドネーションによる人毛のみで作ったメディカル・ウィッグを無償で提供する活動を実施。 | |
グッドネーバーズ・ジャパン | 国内外40か所で困窮するひとり親家庭の子供たちの支援を実施。 | |
こども食堂むすびえ | 子供の貧困対策と交流の場を提供する目的で子供が一人でも行ける無料または低額の食堂を運営。全国5,000か所以上(2020年12月時点)で展開している。 | |
ふるさと納税 さとふる/ふるなびなど | ふるさと納税を通じて各地方自治体をサポート | |
モラロジー道徳教育財団 |
青少年育成や子育て支援、教育現場での道徳教育振興をサポート。 子供からシニア世代まで幅広い教育・学習の支援活動を実施。 |
|
社会教育 | Learning for all | 貧困の状態にある子供たちに対して学力格差からの負の連鎖を断ち切るために、学習支援と安心の居場所を届ける活動を実施。 |
災害被災者支援 | モラロジー道徳教育財団 | 東日本大震災の継続的な復興支援、熊本地震への支援活動、復興ボランティアなど、主に国内における有事の際の多角的なサポートを実施。 |
日本赤十字社 | 国内災害救護、国際活動のほか、赤十字病院運営、看護師等の教育など多角的に取り組む | |
WWFジャパンJ | 人類を含むすべての生き物と自然が調和して生きていける未来のために野生動物の保護と環境保全活動に取り組む。 |
上記以外にも寄付先は多数ありますが、大切なのは寄付の目的に合った信頼性の高い組織や団体を選ぶことです。モラロジー道徳教育財団では、上記以外にもさまざまな社会貢献活動を行っており、集められた寄付の使い道を随時公表・報告しています。
国内への寄付先リスト
①モラロジー道徳教育財団
正式名称 | モラロジー道徳教育財団 |
HP |
https://www.moralogy.jp/ | お問い合わせフォーム | https://ws.formzu.net/fgen/S40372173/ | 組織概要 | 1926年(大正15年)8月に倫理道徳の研究と総合人間学モラロジー(道徳科学)に基づく社会教育活動の推進を目指して創立。寄付金控除が認められている「公益財団法人」として、寄付金を集め、道徳的な社会の実現と人づくりに役立てている。 | 主な寄付金の利用実績 | ※モラロジー道徳教育財団の寄付金の使用実績については、最下段で詳しく紹介。 |
②認定NPO法人カタリバ
正式名称 | 認定NPO法人 カタリバ |
HP | https://www.katariba.or.jp/ | お問い合わせフォーム | https://www.katariba.or.jp/contact/ | 組織概要 | どんな環境に生まれ育った子供にも未来はある。さまざまな環境で育った10代の未来のために意欲と創造性をはぐくめる社会を目指す教育NPO。 | 主な寄付金の利用実績 | 2019年度は国内で7つの常設施設を運営。台風や豪雨などの災害支援を含む104,279人の10代の子供たちへの支援や伴走をする。 |
③Learning for All
正式名称 | Learning for All |
HP | https://learningforall.or.jp/ | お問い合わせフォーム | https://learningforall.or.jp/contact/ | 組織概要 | 学習支援からスタートし、子供の貧困やいじめなどさまざまな問題の解決を図る。 | 主な寄付金の利用実績 | 子供の居場所づくり、学習支援、新型コロナウイルス緊急支援、保護者支援。 |
④むすびえ
正式名称 | NPO法人 全国子供食堂支援センター・むすびえ |
HP | https://musubie.org/ | お問い合わせフォーム | https://musubie.org/contact/ | 組織概要 | こども食堂の支援を通じて「誰も取りこぼさない」社会をつくる活動を推進。こども食堂が安心して利用できる場所であるように、環境を整える活動を行っている。。 | 主な寄付金の利用実績 | 2020年は、約9,000団体に支援物資(売価約2億7,000万円に相当)を仲介。約800団体に総額1億3,000万円を助成。 |
⑤森づくりフォーラム
正式名称 | NPO法人 森づくりフォーラム |
HP | https://moridukuri.jp/ | お問い合わせフォーム | https://moridukuri.jp/information/contact.html | 組織概要 | 日本国内における森林保護活動を展開。各地の森林ボランティアをネットワークでつなぐ実践的な組織として2000年から活動をしている。 | 主な寄付金の利用実績 | フォレスト21「さがみの森」造成事業、木下沢渓谷冒険の森事業、多摩の森・大自然塾 森林ボランティア講座、東京の森づくり団体意見交換会など。 |
海外への寄付先リスト
①ユニセフ
正式名称 | 公益財団法人 日本ユニセフ協会 |
HP | https://www.unicef.or.jp/ | webbokin@unicef.or.jp | 組織概要 | 日本ユニセフ協会は、現在先進国を中心に33か国と地域に設置されている国際機関の一つ。世界中の子供の命と健康を守ることをミッションとして活動している。 | 主な寄付金の利用実績 | 安全な飲み水確保のための浄水剤の配布、ソーラー給水や雨水貯蔵、災害に強い設備設計。子供の栄養不良を改善する栄養治療食、ビタミン剤、予防接種用ワクチンなど。 |
②ユナイテッド・アース
正式名称 | NPO法人 ユナイテッド・アース |
HP | https://united-earth.jp/ | お問い合わせフォーム | https://business.form-mailer.jp/fms/8dd0846482031 | 組織概要 | 「心育まれる希望あふれる社会」の実現のため、外の貧困地域への自立支援活動や環境保護活動、災害支援活動、人材育成をはじめとしたさまざまな社会課題に向けた行動を実施。 | 主な寄付金の利用実績 | カンボジアの井戸支援活動やトイレ設置、図書館建設、豪雨災害への緊急支援など。 |
③日本救援衣料センター
正式名称 | NPO法人 日本救援衣料センター |
HP | https://www.jrcc.or.jp/ | お問い合わせフォーム | https://www.jrcc.or.jp/contact.html | 組織概要 | 気候変化による自然災害また紛争地域における生活困難者に衣料品の支援を行っている。 | 主な寄付金の利用実績 | 2021年の寄贈状況は、11か国を対象に15回合計938トンの衣料品を提供。 |
④フリー・ザ・チルドレンジャパン
正式名称 | NPO法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン |
HP | https://ftcj.org/ | お問い合わせフォーム | https://ftcj.org/contact | 組織概要 | 1995年、当時12歳だったカナダ人の少年が世界の子供たちの環境を改善すべく立ち上げた組織。「子供にできることはない」という声を覆し、活動は世界規模に拡大した。 | 主な寄付金の利用実績 | フィリピンやインド、ケニア、エクアドルなど、貧困下で暮らす子供とその家族が自立できるよう、教育、水、保健、収入向上への支援事業を実施。国内でも、貧困や虐待など困難な状況にある子供への支援を展開。 |
⑤ワールド・ビジョン・ジャパン
正式名称 | 国際協力NGO ワールド・ビジョン・ジャパン |
HP | https://www.worldvision.jp/?banner_id=15668 | お問い合わせフォーム | https://www.worldvision.jp/form/inquiry/entry_input/?banner_id=15668 | 組織概要 | キリスト教精神に基づいて、開発援助、緊急人道支援、弱い立場の人の権利擁護を行うNGO。約100か国で、すべての子供たちが健やかに生きるためのサポート活動を実施。 | 主な寄付金の利用実績 | アジア地域においては、フィリピン、ベトナム、バングラディシュなどで栄養不良の削減、虐待や搾取などの暴力からの子供の保護、教育の質改善への取り組みを実施。 |
モラロジー道徳教育財団の寄付用途実績
モラロジー道徳教育財団の寄付金の使用実績を紹介します。
・青少年育成(自然体験宿泊型セミナー、エッセイ募集、地域の清掃活動)
・子育て支援(親カフェサロン、講演会)
・学校教育への支援(児童・生徒対象の道徳の出前授業、教員対象の道徳授業の研究会)
・災害支援活動(被災地救援活動、復興ボランティア活動)
・シニア世代の活躍支援(講演会、健康運動教室)
・社会人対象生涯学習セミナー(オンライン・対面)
・企業の人材育成(新入社員教育、経営者・幹部対象セミナー)
国内・国外を問わず寄付を求めている団体は多い
ここで紹介した組織や団体は、すでに活動実績が豊富で寄付先としての信頼性は十分です。これ以外にもたくさんの寄付先がありますが、「誰に対してどのような支援をしたいのか」「その団体が確実に寄付金を活用してくれるのか」をしっかりと確認して選択することが必要です。
モラロジー道徳教育財団では、活動を広く公開し寄付金が有効に活用されていることを明示しています。寄付先に悩んだら、ぜひサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。