武士の生き方が基となる私たちの「忠義」の観念は、どのように生まれたのでしょうか。
時に嘘を流布して敵を欺いてでも、勝つことを宿命づけられている武士。武士の持つ誠実さとは?
時に命のやり取りを行う武士は、茶道の洗礼された礼法の中で何を思ったのでしょうか。
礼法と言えば型。しかし、武士の「礼」は型を守ることが目的ではありません。では、その本質とは?
日本人に引き継がれている「礼の心」。武士にも庶民にも行き渡っている礼儀正しさは、いつから?
時の相手の命を奪う存在である武士。「武士の情」を新渡戸稲造はかなりのボリュームで解説した。
戦いに臨み、人と刃を交える武士。その猛々しさの中にある「仁」は、矛盾せずに成り立つのか。
死を前にして詠まれる辞世の句。新渡戸稲造の『武士道』では、どのように位置づけているのか。