11月24日(金)~26日(日)、廣池千九郎谷川記念館(群馬県みなかみ町)において、道経一体経営講座を開催(通算8回目)。モラロジーを学ぶ経営者・幹部をはじめとする計42名が受講しました。
この講座は、「廣池千九郎の経営指導とその現代的展開に学ぶ」をテーマに、廣池の事跡の中で、門弟や事業主への経営指導を中心に、道徳経済一体思想の奥義を学ぶことを目的としたものです。
受講者は、各講義に真剣に耳を傾けて、それぞれに「道徳経済一体思想」の理解を深め、また企業経営の指針を得ました。道経一体の考え方は企業永続の道であり、経営者・幹部みずからが人格を磨く必要性を確認した講座となりました。
【講師】
・佐藤政則(麗澤大学経済学部教授)
・田原道夫(㈱ソフテック 代表取締役会長)
・細野 眞(モラロジー研究所経営相談室長)
・橋本富太郎(麗澤大学外国語学部助教・モラロジー研究所研究センター廣池千九郎研究室主任研究員)
・永冶達彦(モラロジー研究所企業センター長)
・藤井大拙(モラロジー研究所企業センター副センター長)
・西田 誠(モラロジー研究所廣池千九郎谷川・大穴記念館館長)
【受講者の感想】
◆廣池千九郎が活躍していた当時の状況や背景を知ることで、より深くモラロジーや道経一体経営を理解できると感じました(30代男性)
◆話の内容が深く、また講義ごとに講師の方々の熱意が伝わってきました(60代女性)
◆モラロジーを含め、日々の勉強をとおして正しいことを知ることと改善する行動が必要だと、あらためて気づく機会になりました(40代男性)
◆仕事において謙虚な気持ちを忘れず、誠実な対応をより一層心がけます(30代男性)
1日目:講義「廣池博士の経営指導」永冶達彦講師
講義に真剣に聞き入る受講者
2日目:「受講者経営体験発表」河村 満様
2日目:講義「品性・経営・人生」田原道夫講師
2日目:「受講者経営体験講話」坂田栄実様
2日目:特別講演「高橋是清と廣池千九郎」佐藤政則講師
講師を囲む懇談会食
3日目:講義「廣池博士の門弟への指導と人づくり」橋本富太郎講師