道徳授業指導力向上講座は、「特別の教科 道徳」の特色から具体的な授業展開まで、専門家が小・中学校の教員を対象に、3回にわたって行われます。
第1回目となる道徳授業指導力向上講座を、5月19日、麗澤大学生涯教育プラザホールにおいて開催。テーマは「教科書を使った効果的な指導展開―小学校教材を中心にして」。小学校の先生方を中心に参加しました。
広中忠昭講師(麗澤大学講師・元柏市立藤心小学校長)
広中忠昭講師(麗澤大学講師・元柏市立藤心小学校長)は、道徳授業において量的確保から質的転換をどう図るかという内容で講義を展開。ともに考え、語り合う授業を構成することが本質であること。評価の観点から考える授業づくりの例を示しました。
後半は、小学校低・中・高学年の3種類の道徳教材をもとに、グループ別に主題名を何にするか、展開や発問をどうするかなど話し合いながら指導案づくりを行いました。大舘昭彦・千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室長、川原容一・学校教育センター長がオブザーバーとして討議に加わり、議論が充実。
「内面的な資質を育てるための実践例を知ることができ、他校の情報を得ることができたこと、実際に指導案ができたことが何よりの喜びでした」
「経験豊富なベテランの先生の意見や指導方法に触れ、たいへん勉強になりました」
「道徳が教科化されて以来、いろいろと悩んでいましたが、参加して大きなヒントを得られました」
などの声が聞かれました。
活発な意見交換が行われました