お知らせ

  • HOME
  • お知らせ
  • 小・中学生向け 夏の野外体験プログラム開催!〔柏・東北・滋賀〕

小・中学生向け 夏の野外体験プログラム開催!〔柏・東北・滋賀〕

モラロジー研究所は今夏も、小・中学生を対象にした合宿式セミナーを各地で開催しています。野外炊飯やキャンプなど、豊かな自然の中での体験を通して、「感謝の心」「思いやりの心」「自立の心」を育む各種プログラムに、今年も多くの子供たちが参加しました。
◆モラロジーサマーキャンプ【8月1日(火)~10日(木)】
8月1日(火)~10日(木)、滋賀県の旧高島市立広瀬小学校にて、第7回モラロジーサマーキャンプを開催。小学3年生から中学3年生まで、31名が参加しました。
参加者たちは5、6名の班になって行動。朝のラジオ体操に始まり、体育館でのニュースポーツ、学校近くのお寺での座禅体験、蕎麦打ち体験、野外技術の習得(テント設営や火起こし・飯盒体験等)、マキノ高原キャンプ場での自然体験、地元の方をお迎えしての「夏まつり」、キャンプファイヤーなど、日ごとさまざまなプログラムにチャレンジしていきました。
9泊10日という中では、ときに周囲との感情に行き違いが生ずることもあるでしょう。しかしそのつど、「自分を支えてくれているのは周囲の人たち」と素直に気づけるのも、キャンプならではのことです。子供たちは、相手を重んずること、主体性をもって行動することの大切さを学び、しっかりと「生きる力」を培っていきました。

1日目:オリエンテーション

2日目:自分たちで昼食の準備

3日目:氷柱とともに集合写真

4日目:広瀬小の周辺をウォーキング

4日目:そば打ち体験

5日目:協力してテント立て

5日目:炭火のおこし方を学ぶ

6日目:川遊び

6日目:野外炊事

7日目:キャンプ場にて

8日目:キャンプファイヤーに向けてのキャンドル作り

9日目:地元の方をお迎えしてのお楽しみ企画「夏まつり」

9日目:キャンファイヤーの準備

9日目:キャンプファイヤーには旧広瀬小学校から統合された小学生11名が参加。校歌を披露していただいた

10日目:楽しかったサマーキャンプが終了

◆ジュニアセミナー in とうほく【7月28日(金)~30日(日)】
平成29年7月28日(金)~30日(日)、東日本生涯学習センター(福島県伊達市)において、ジュニアセミナーinとうほくを開催。山形・福島の両県から16名の小学生が参加しました。
1日目、レクリエーションで参加者同士の交流を深めた後、3日間協力して体験学習をする班に分かれて、チーム旗づくり。班ごとに個性豊かな旗ができあがりました。次に、けん玉師範・梅津雄治さんの指導のもと、競技用けん玉に絵付けをしてオリジナルのけん玉をつくり、「マイけん玉」でいろいろな技に挑戦。チームで協力して一つの目標(チーム戦)に取り組みました。
夕食後の学びの時間では、世界の様々な国の国旗や国歌をとおして、祖国・日本の素晴らしさを学びました。
2日目、天候が優れず、毎年恒例になっている流しそうめんは室内で。設置した青竹の樋を流れてくるそうめんをおなかいっぱい食べました。また夕食のカレーづくりと炊飯では、班ごとに分かれて野菜を刻み。またスタッフがその材料を煮込んでいる間、子供達は空き缶と牛乳パックを使ってめいめいにご飯を炊きました。普段は何気なく食べているご飯も、自分たちでつくってみて、苦労やありがたさを感じる機会になりました。
午後から雨が上がり、夕食後には予定どおりキャンプファイアーと花火を行いました。ここでも、班ごとに上級生が下級生の面倒を見ながら、譲り合いながらそれぞれに楽しみました。
入浴後は、一人ひとりに家族からの手紙が届きました。離れて暮らす両親や祖父母からの温かい言葉がつづられた手紙に、ほろっと涙をこぼす姿も見られました。
3日目、起床後すぐに近隣のお寺に移動し、凜とした空気の中での座禅体験。その後、朝食をとり、まとめの時間。セミナー中の様々な体験を振り返りながら、感想文を書き綴りました。そして閉会行事。迎えに来た保護者の前で、参加者それぞれが年齢にあわせた気づきや家族への感謝、これからの自分の決意を発表する場になりました。

1日目:チーム旗づくり

1日目:けん玉チャレンジ

1日目:学びの時間

2日目:カレーの材料の下ごしらえ

2日目:サバイバル炊飯

2日目:キャンプファイヤー

3日目:感想発表


 
ジュニアセミナー in かしわ【1回目 7月27日(木)~29日(土) 2回目 8月4火(金)~6日(日)】
2泊3日の日程で、柏生涯学習センターにおいて開催したセミナー(対象:小学4~6年生)には、1回目44名、2回目46名の計90名が参加しました。また同時に別会場では、保護者向けに「親@カフェ」を開催し、子育て上の課題や喜びを共有できるよう、交流の場を提供しました。
第1回、第2回ともに、プログラムは天候にも恵まれ、無事に進めることができました。
ジュニアセミナー1日目は、開会式の後、自己紹介、レクリエーション、講話と続きました。日本文化体験では、殺陣ユニット「ことのは」による殺陣の演舞に、子供たちの目は釘付け。実際に斬り役を体験し、大喜びしていました。
2日目、午前中の学びの時間では、日本と日本人の誇り、受けた恩を次につないでいく恩送りの講義を聴きました。
午後は園内ウォークラリーへ出発。馬のえさやり、水風船キャッチなどを行いました。ラリーの後は、氷と塩でジュースを凍らせるシャーベットを作りました。
夕食後、ナイトウォークアドベンチャーでは園内各所をチームワークで回り、
探し求めた宝箱を開いてみると、中にはご両親からの手紙が入っていました。親からの最高のプレゼントに子供達は見入っていました。
3日目、午前中は、午後から迎えに来る両親の前で決意を発表する立志式の準備を進め、昨晩に作成した手作り紙を使いながら、工作を行いました。立志式では、子供たちは両親への感謝の言葉と、これからの決意や誓いを一人ずつ発表しました。

第1回 1日目:自己紹介の後のレクリエーション

第2回 1日目:レクリエーションでコミュニケーション

「親@カフェ」で保護者の交流

第1回 1日目:殺陣の演舞で斬り役に

第2回 1日目:殺陣の演舞を実体験

第2回 2日目:自国への誇りと恩送りについての講義

第1回 2日目:ウォークラリーで馬のエサやり

第2回 2日目:サマーナイトアドベンチャー

第1回 3日目:立志式で決意と感謝の気持ちを発表

第2回 3日目:立志式の様子

第1回 集合写真

第2回 集合写真

ページトップへ