お知らせ

  • HOME
  • お知らせ
  • 「廣池千九郎生誕記念の集い」を大分県中津市で開催——「生誕150年記念年」のフィナーレを飾る

「廣池千九郎生誕記念の集い」を大分県中津市で開催——「生誕150年記念年」のフィナーレを飾る

 平成29年3月26日(日)、廣池千九郎中津記念館(大分県中津市)において、「廣池千九郎生誕記念の集い」を開催しました(主催:公益財団法人モラロジー研究所・学校法人廣池学園)。本行事は昨年3月から執り行ってきた「廣池千九郎生誕150年記念年」の締めくくりの行事となるもの。式典には、衛藤晟一・内閣総理大臣補佐官、参議院議員、佐藤禎一・大分県芸術文化スポーツ振興財団理事長、奥塚正典・中津市長などの来賓のほか、全国各地からモラロジー研究所維持員を中心に約2100名が参加。楽しいアトラクションなども繰り広げられ、盛大に「記念年」のフィナーレを祝いました。

 式典では、まず「記念年」に際して寄せられた、海外からのお祝いメッセージをビデオ上映。続いて、廣池幹堂・モラロジー研究所理事長、廣池学園理事長が主催者挨拶に立ち、「戦前・戦後の日本の繁栄は、先人たちの高い道徳性が根底にあったから。廣池千九郎はそうした道徳の科学的研究に取り組み、道徳実行の大切さを説いてきた。不透明で困難な現代、私たちは千九郎の精神をしっかりと受け継いで、人づくり、国づくりに取り組んでいかなければならない」と語りました。

 来賓からは、衛藤晟一議員、奥塚正典市長が登壇、廣池千九郎の思想を受け継ぐことの大切さ、モラロジーへの期待を述べました。その後、橋本富太郎・麗澤大学助教が「ミネルヴァ日本評伝選『廣池千九郎』を執筆して」と題して、本書を通じて千九郎を顕彰する意義、モラロジー(道徳科学)の形成に至るまでの道のりなどを講演。引き続き、井出元・廣池千九郎記念館館長、麗澤大学副学長が、生誕100年から現在に至るまでの千九郎に関する研究や資料整理の歩みを紹介、今後さらに千九郎の業績や思想を顕彰するための基盤がこの50年で出来た、と語りました。

 最後に、創立者生誕150年記念委員会委員長を務める、北川治男・モラロジー研究所副理事長が「記念年」におけるさまざまな取り組みや意義について説明し、式典は幕を閉じました。

 なお式典前には、当研究所の被災地支援に対する返礼として、熊本城坪井川大園遊会の皆さんがにぎにぎしく歌と踊りを披露。このほか、創立者ゆかりの事績見学会等も実施。前日より開催していた「全国青年大会in九州」の出席者たちも参加し、老若男女がそろい、千九郎の志、道徳実行の大切さを改めて感じるひとときとなりました。

来賓挨拶 衛藤晟一・内閣総理大臣補佐官、参議院議員

来賓挨拶 奥塚正典・中津市長

開会挨拶 廣池幹堂理事長

記念講演 橋本富太郎・麗澤大学助教

記念講演 井出 元・廣池千九郎記念館館長

アトラクション

廣池千九郎の生家

ページトップへ